<departmental bulletin paper>
Japanese Language's Nanshin : Japan's Language Policy During the Greater East Asia War

Creator
Language
Publisher
Date
Source Title
Vol
First Page
Last Page
Publication Type
Access Rights
JaLC DOI
Abstract 本稿では「大東亜戦争」納に国策として日本語が甫方進出していった事実を国家的政策と現実の日本語普及論議との相克という観点からとらえる。日本語は当時国策と不即不離の関係で対外進出していきながら,現実にはその傍らで国内の日本語議論そのものが既忙内部破綻していたと言える。というのは,当時日本語普及の万来を先導していったのが「国語j崇拝者とも言うべき国語学者の多くであったために.日本語普及論議がしだいに明治...時代から塊々と尾を引いていた「国語国字問題」にすり替えられていったためである。また「甫進」した日本語が一外国語としてではなく,国体や日本拝礼 音量と一体となった昔話イデオロギーとして論じられることによって,植民地での「国語教育」と占領地での「日本語教育」を同一視する矛盾と傭向が生じたとも嘗える.つまり,国策的には「大東亜の共存共栄」の理念に基づいた東亜の共通議としての日本語普及がうたわれながら.日本語普及論鶉としては「国語」イデオロギーの呪縛から逃れられないまま、他民族にとっては日本語が外国語なのだという外向きの視点を欠いた観念諭が横行した。その結果,対南方日本語普及政東は「国語」イデオロギーと一体化した♯念論に終始した分,具体的方策に乏しく甫方現地の日本着教育をリードするほどには機能していかなかったと考えられるのである。show more
Table of Contents はじめに
1 政府の対南方教育政策
2 軍部中央の対南方教育政策
3 日木語教育対策
4 日本語普及の諸問題
おわりに

Hide fulltext details.

pdf scs1_p001 pdf 1.62 MB 2,036  

Details

NCID
Record ID
Peer-Reviewed
Spatial
Subject Terms
Temporal
Created Date 2009.06.20
Modified Date 2021.12.13

People who viewed this item also viewed