作成者 |
|
|
本文言語 |
|
出版者 |
|
|
発行日 |
|
収録物名 |
|
|
巻 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
会議情報 |
|
出版タイプ |
|
アクセス権 |
|
権利関係 |
|
|
関連DOI |
|
関連URI |
|
関連HDL |
|
概要 |
多くの自治体や健康保険組合が健康増進を目的にウォーキングイベントを実施している。そして、それらのイベントの多くでインセンティブが提供されている。近年、NFTが注目されているが、二次流通による売却益が魅力となっている場合が多く、公共団体での活用事例は少ない。売却益を目的としないNFTのインセンティブとしての有効性が明らかになれば、公共団体のウォーキングイベントでも活用できる。そこで本研究では、売却益...を目的としないNFTをインセンティブとしたスタンプラリーを実施し、受容性を調査した。その結果、二次流通による売却益を目的としないNFTが、世代を問わずインセンティブとして受け入れられると考えられるデータが得られた。本稿では、久留米市の事例を紹介する。 Many municipalities and health insurance associations hold walking events to promote health, and many of them offer incentives. In recent years, NFT has been attracting attention, but the current situation is that sales profit from secondary distribution is the main objective. If the effectiveness of NFT as an incentive that does not aim at sales profit is clarified, it can be expected to be used in walking events by public organizations. Therefore, in this study, the acceptability of NFT as an incentive that does not aim at sales profit was investigated by conducting a stamp rally. As a result, the data showed that NFT is accepted as an incentive regardless of generation, even if it does not aim at sales profit through secondary distribution. This paper introduces a case study in Kurume City.続きを見る
|