<会議発表論文>
総合大学における医学・デザイン学分野連携による課題解決型教育プログラムの自己評価

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
会議情報
出版タイプ
アクセス権
権利関係
関連DOI
関連URI
関連HDL
概要 世界中から医学生や医療従事者、患者を対象としたデザイン教育が報告されているが、医療とデザインの両学部を持つ総合大学は少ないため、両学術分野を連携した教育プログラムは限られ、その効果は不明である。著者らは2021年度より九州大学芸術工学研究院と医学研究院・病院を連携した課題解決型教育プログラムを実施しており、本研究では本教育プログラムが受講者の創造性に与える影響について自己評価を用いて明らかにする。...5つの医療分野から654件の課題が発見され、486件のアイデアが作成され、13のプロトタイプが発表された。「今後、医療分野のデザインなど、デザインに関係する仕事(業務)に携わりたい(P=.04)」、「新しく画期的なもの・ことを作りたい(P=.05)」に有意な改善が見られたが、「モチベーション」、「スキル」、「キャリアへの期待」のカテゴリごとでは、講義前の高いスコア(3.6-4.6/5 から 4.0-4.6/5)から講義後にも変化はなかった。評価項目の見直しの必要性が示唆された。
Although design education for medical students, staffs, and patients has been reported in the world, programs linking the two academic fields are limited, and their effectiveness is unknown. We have implemented a problem-solving educational program in collaboration with Faculty of Design, Faculty of Medicine, and Hospital in Kyushu University since 2021. In this study, self-assessment was used to determine the impact of this educational program on the creativity of participants in the design area. A total of 654 issues were identified from four medical fields, 486 ideas were created, and 13 prototypes were presented. There was significant improvement in "career-related expectations (P=.04)" and in "wanting to create something new and innovative (P=.05)", but overall scores in the categories of motivation, skills, and career expectations did not change from the high scores before the lecture (3.6-4.6/5 to 4.0-4.6/5). The need to revise the assessment items was suggested.
続きを見る

本文ファイル

pdf 7385432 pdf 1.03 MB 1  

詳細

レコードID
主題
タイプ
登録日 2025.09.11
更新日 2025.09.16