<紀要論文>
「記憶の遺伝」というアポリア : ラマルキズムからエピジェネティクスへ
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
目次 | 0.はじめに 1.遺伝の概念 2.ムネーメの「遺伝」? 2-1.ケース1:シューベラーによる穀物を用いた実験 2-2.ケース2:フィッシャーによるヒトリガを用いた実験 3.「遺伝的な傾向性」がエングラムの総体としてのムネーメであることの「蓋然性」 4.アウグスト・ヴァイスマンのゼーモン批判 5.エピジェネティクス 5-1.エピジェネティクスの概要 5-2.世代を超えるエピジェネティックな現象例 5-3.ふたりの「ラマルキスト」たち ―カンメラーとルイセンコ 6.まとめ続きを見る |
詳細
PISSN | |
---|---|
NCID | |
レコードID | |
タイプ | |
助成情報 | |
登録日 | 2025.04.28 |
更新日 | 2025.04.28 |