<紀要論文>
九州大学宮崎演習林におけるシカの食害に伴うスズタケ消失の動態 : 2003 年および2014 年と2024 年の比較
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
概要 | ニホンジカの過採食が報告されている九州大学宮崎演習林において,スズタケ(Sasa borealis(Hack.)Makino et Shibata)の動態を記録するために,2021 年および 2024 年に宮崎演習林でスズタケの健全度調査を行い,2014 年からの変化を明らかにした。また,2021 年から 2024 年におけるスズタケの動態を 250 m メッシュ毎に詳しく記録した。2024年...には,演習林において 2014 年までに消失したスズタケが回復した場所は確認されていない。2014 年に津野岳団地において残存していたスズタケは,2024 年にはわずか一部を残し全て消失していた。三方岳団地と津野岳団地において実施したスポットライトセンサスの結果,各団地におけるニホンジカの生息密度は,三方岳団地では 2006 年から 2024 年にかけて減少傾向にあり,津野岳団地では 2006 年から 2016 年にかけて急激に増加し,スズタケの消失時期と一致していた。津野岳団地におけるスズタケの衰退・消失にはニホンジカの生息密度が影響しており,僅かに残存するスズタケも今後消失する可能性が高いことが示唆された。 We clarified the distribution of Sasa (Sasa borealis (Hack.) Makino et Shibata) in the Shiiba Research Forest, Kyushu University in 2014 and evaluated temporal changes in the Sasa distribution induced by overbrowsing by sika deer (Cervus nippon). Detailed information of the Sasa degradation was also described between 2021 and 2024 for each 250m mesh. The Sasa has still not been observed in the areas where it had once disappeared. Most of the Sasa had disappeared and only a few Sasa remained in Mt. Tsuno area, which was the only area where the Sasa remained in the Shiiba Research Forest in 2014. The sika deer density estimated from the spotlight census has been decreasing from 2006 to 2024 in Mt. Sampo area. The density rapidly increased between 2006 and 2016 in Mt. Tsuno area, coinciding with the period of the disappearance of the Sasa. These results suggested that the Sasa degradation was induced by sika deer over-browsing and the remaining Sasa will disappear in near future.続きを見る |
目次 | 1.はじめに 2.調査地 3.調査方法 4.結果と考察 |
詳細
PISSN | |
---|---|
NCID | |
レコードID | |
主題 | |
登録日 | 2025.04.14 |
更新日 | 2025.04.15 |