作成者 |
|
|
|
|
|
|
|
本文言語 |
|
出版者 |
|
|
発行日 |
|
収録物名 |
|
|
巻 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
出版タイプ |
|
アクセス権 |
|
関連DOI |
|
関連URI |
|
関連HDL |
|
概要 |
近年,情報通信技術(ICT)に関わるインフラの充実およびそれに伴うコスト低下により,開発途上国の村落部においても,インターネットにアクセスすることが可能になりつつある.バングラデシュにおいてもICTの成長は目覚ましく,携帯電話が国土全体に普及していることに加え,テレセンターと呼ばれるコンピューター技術を利用してサービスを提供する情報拠点が農村部にも広がりつつある.一方,都市部では,健康志向の高まり...とともに,有機栽培による農産物への需要が高まりつつある.このことから,大半がBOP層に属するバングラデシュの農家がこの需要に応える野菜生産ができれば,貧困を脱却できるきっかけにつながると考えられる.そこで,九州大学ではJICAの支援を受けて,減農薬栽培および有機肥料によるセミオーガニック野菜生産を所得向上の手段として,また,ICTを野菜生産技術向上や市場開拓のツールとして,草の根技術協力事業に取り組んだ.本稿では,この事業の成果として得られた経験および知見を紹介し,バングラデシュにおけるICTを利用した農業活動の可能性について考察する. Bangladesh has achieved a big growth of agricultural production highly depending on chemical fertilizers and pesticides in the last few decades. Recently the demand for chemical-free agriculture products has increased among the health conscious people in the country. It is considered that this tendency of health consciousness might be an opportunity for the rural farmers to break away from their poverty if they could grow and supply chemical-free agricultural products. Most of the farmers in Bangladesh belong to BOP (Base of the Pyramid, the largest but poorest economic group in the world) layer. Considering the above situation, Kyushu University has proposed and initiated a grass-roots project, “Income Generation Project for Farmers using ICT (IGPF)” with the financial assistance from JICA (Japan International Corporation Agency). The project aims to generate income for BOP farmers in rural Bangladesh by using ICT as information management tools for “semi-organic” farming. By “semi-organic” farming, we mean to use no/minimum amount of chemicals in the farming process. In this article, we introduce our experience and knowledge gathered from the project and share the possibility of advanced agricultural activities by using ICT in Bangladesh.続きを見る
|