<学術雑誌論文>
自己組織化マップを用いた南九州で豪雨をもたらした気象場パターンの分類

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
権利関係
関連DOI
関連URI
関連HDL
概要  本研究では,自己組織化マップを1954年~2020年の気象データに適用して,南九州地方の気象場のパターン分類を行った.32,696個の気象場をユニット数900,グループ数55に分類した.また2006年~2020年の解析雨量を用いて各ユニットにおける豪雨頻度を算出した.その結果,台風による豪雨災害はマップ上で比較的固まって分類された.一方,梅雨前線による豪雨災害はマップ上で幅広く分類された.また,...球磨川流域での豪雨災害と鹿児島県での豪雨災害は異なるグループに分類されることが分かった.熊本県人吉地方に水害をもたらした令和2年7月豪雨と昭和40年7月豪雨の日時に対するマップ上の挙動を比較すると,両者は異なる挙動を示すが,豪雨が最も激しかった時間帯ではどちらも同じ気象パターンであったことがわかった.
 In this study, the Self-Organizing Map (SOM) was applied to the meteorological data from 1954 to 2020 to classify the patterns of the meteorological field in the South Kyushu region. In addition, the heavy rain indexes of each unit were created by using the analytical precipitation data from 2006 to 2020. As a result of classifying 32,696 meteorological fields into 900 units and 55 groups, heavy rain disasters caused by typhoons were classified into neighboring groups around one group. On the other hand, heavy rain disasters caused by the seasonal rain front were widely classified, but the groups in the heavy rain disasters in the Kuma River basin and the groups in the heavy rain disasters in Kagoshima prefecture were different. By comparing the characteristics of the meteorological fields of the heavy rain of July 2020 and July 1965, which caused flood damages to the Hitoyoshi region of Kumamoto prefecture, the behaviors on the SOM of the meteorological fields corresponding to the time were different. It was observed that both meteoro-logical fields were in the same pattern when the rain was the heaviest.
続きを見る

本文ファイル

pdf 7183019 pdf 3.01 MB 158  

詳細

EISSN
レコードID
主題
タイプ
助成情報
登録日 2024.06.25
更新日 2024.12.02