<学術雑誌論文>
中華民国期蘇州における都市改造と住宅地開発に関する研究

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
権利関係
関連DOI
関連URI
関連HDL
概要 本論文は、中華民国期蘇州における都市改造と住宅地開発について考察する中国近代都市計画史研究である。民国期、国民政府は都市改造計画を主導したが、蘇州でも1927年に『蘇州工務計画構想』を制定し都市改造に着手した。しかし、蘇州のような伝統都市では、新市街地形成よりも既存の市街地における都市問題の解決が最優先された。既存道路の整備・拡幅と新規道路の設置、水路の衛生改善や埋め立て、公園や野菜市場の設置、既...存建築物の改善などに力が注がれたのである。また、古代より行政の中心であった「市中心区」は、都市公園や体育場、近代教育に基づく学校など、近代的な思想を背景とする施設が設置され、公共性を有する文教地区として再生された。一方で、民間による住宅地開発も1930年代に活発化し、個人・金融機関・富裕な役人や投資家などによって近代の住宅地が形成されていった。近代住宅の建築形式は、里弄形式と洋館形式が存在したが、上海の同時期のものと類似点がみられた。蘇州のような伝統都市では、現実的な都市問題の解決を優先させながら、緩やかに近代都市へと移行していたことが明らかとなった。
This paper is the study about city planning history in China, Modern Times. In particular, this paper aims to describe the process of reconstruction of urban space and development of residential area about Suzhou, Zhonghua Minguo period. The government led to form new city by modern city planning in 1920's. The government of Suzhou did legislate new urban planning in 1927. The results are as follows. 1) They did execute the widening of existent roads, and the building of the new roads. 2) They did build new parks and new markets. 3) There were improved old canals and old houses. 4) The central area became the public space such as a park, the school. 5) The residential area was developed by individual, bank, investor and etc. This study analyzed one facet of the Chinese city planning history, modern times.
続きを見る

本文ファイル

pdf 43.3_151 pdf 2.18 MB 83  

詳細

PISSN
EISSN
NCID
レコードID
主題
登録日 2024.04.30
更新日 2025.06.27