<紀要論文>
頭蓋の顔面部形態からみた古墳時代の地域社会 : 九州を対象として

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本稿では,九州出土の古墳時代人骨を対象に,頭蓋骨の顔面部形態とその出現背景について検討を行う.古墳時代人骨にみられる大陸的な要素の地理的な分布に関しては,形質人類学的な分析によって地域性が明らかにされつつある.また,古墳時代は特に朝鮮半島と活発な交流が行われたことが考古学によって示されており,それに伴う人々の移動が人骨の形質にみられる地域性の発現に寄与したと考えることができる.しかしこれら形質人類...学と考古学の成果を統合した研究は少なく,古墳時代の広域的な交流を考慮するのであれば,人々の移動を伴う交流が行われた可能性のある地域全体から出土した資料を収集・整理し,分析を行っていく必要があると考える.本稿では,弥生時代以来大陸との交流の窓口である九州を対象に,古墳時代人骨の顔面部形態の分析と,各個体に付随する副葬品や埋葬形式といった考古学的情報を統合して検討することによって,古墳時代における日本列島内外の交流について明らかにすることを目的とする.また,顔面部形態について地域ごとの平均値による比較といった,従来形質人類学でとられてきた方法ではなく,各個体の計測値そのものを分析に用いることで,被葬者像の復元と歴史の中におけるその位置づけを試みた.結果として,概ね先行研究を追認する結果となったが,個体ごとに分析することによって,特に南九州においてこれまで指摘されてきた地域性とは異なった特徴を持つ個体や集団が抽出されたことから,九州内部の人の移動がその形質発現に寄与したのではないかと考える.
This paper investigates the facial morphology of Kofun period crania excavated in Kyushu. The geographical distribution of continental characteristics during the Kofun period is clarified utilizing physical anthropometric analysis. Archaeological studies have revealed that the Kofun period was marked by ongoing interactions with the Korean Peninsula, and it is possible that the movement of people that accompanied these interactions contributed to the regional characteristics seen in human skeletal remains. However, there are few studies integrating the results of physical anthropology and archaeology. If wide-area interactions took place during the Kofun period, it is necessary to collect, organize, and analyze materials excavated from the entirety of such areas. This paper focuses on Kyushu, which has been a contact point of interaction with the Asian mainland since the Yayoi period. The purpose of this study is to clarify the interaction between the Japanese archipelago and the Korean peninsula at that time by integrating the analysis of facial morphology of Kofun period skeletal remains with archaeological information such as grave goods and burial methods associated with each individual. Instead of utilizing regional averages as anthropologists typically do, the raw data of each individual was used. In this way, the relationship between individual life histories reconstructed from archaeological evidence and facial morphology can be examined. Results generally confirm previous studies. However, by analyzing each individual, individuals and groups with characteristics that differ from the previous studies were identified, especially in southern Kyushu. Therefore, it is concluded that the interaction of people inside Kyushu may have contributed to the diffusion of skeletal morphological traits.
続きを見る
目次 1.はじめに
2.資料と方法
 (1)分析対象遺跡・資料
 (2)分析方法
3.分析結果
4.考察
5.おわりに

本文ファイル

pdf 21_p085 pdf 3.84 MB 793  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
主題
登録日 2024.03.26
更新日 2024.03.27

この資料を見た人はこんな資料も見ています