<図書>
人格発達とQOL(クオリティ・オブ・ライフ)昔話・夢解釈
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
目次 | 序 第一章 解釈の目安 ──人格発達の概念と解釈学の方法── 一 人格発達考察に関する諸概念 (1)「意識」と「無意識」 (2)「退行」/「再統合」/「エネルギー」 (3)エリクソンの人格発達モデル (4)英雄譚における人格発達図式 二 ストーリー解釈と構造 (1)共時的解釈 (2)「現象学的還元」と「構造」 (3)場所 第二章 昔話における「人格発達」と「癒し」 一 昔話と「人格発達」や「癒し」 二 昔話解釈の方法 三 『聴耳(ききみみ)』における「人格発達」と「癒し」 四 『瘤(こぶ)取り』における「癒し」 五 『手斧(ておの)息子』における「人格発達」と「癒し」 六 『躄(いざり)長者』における「人格発達」と「癒し」 七 『田螺(たにし)息子』における「人格発達」と「癒し」 八 「場所」の意味と人格発達 第三章 夢解釈における「人格発達」と「癒し」 一 夢解釈の方法 (1)「夢を見ること」に付随する側面 (2)夢の構造的解釈の側面 (3)夢解釈の実践的側面 二 夏日漱石『夢十夜』「第三夜」の夢解釈 (1)場所の構造と夢の構造 (2)『夢十夜』「第三夜」における場所の構造的解釈 (3)『夢十夜』「第三夜」における夢のテーマ (4)『夢十夜』「第三夜」と夏目漱石 (5)『夢十夜』「第三夜」と夏目漱石の癒し 三 夏目漱石『夢十夜』「第四夜」の夢解釈 (1)現象学的還元と夢における場所 (2)『夢十夜』「第四夜」における場所の移動と「意識」-「無意識」構造 (3)場所と象徴的意味 (4)漱石の生育史と時代 (5)『夢十夜』「第四夜」と夏目漱石の癒し 参考文献 おわりに 初出一覧続きを見る |
詳細
レコードID | |
---|---|
登録日 | 2023.09.28 |
更新日 | 2023.09.28 |