<図書>
九州大学大型計算機センター25年史 : 本編 : 資料編
編集者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
関連DOI | |
関連URI | |
関連HDL | |
目次 | 【本編】 【挨拶・祝辞】 九州大学大型計算機センター25年史の発刊にあたって[有川節夫] 挨拶[和田光史] 祝辞[赤松良子] 【経過報告】 九州大学大型計算機センターの25年[牛島和夫] 【随想】 センターの思い出[加納省吾] 総合情報伝達システム"KITE"の完成を祝す[相良節夫] 【計算機システムの変遷】 スーパーコンピュータの導入について[末永正] 汎用OSと運用の変遷[川嵜正子] Mシリーズについて―アーキテクチャと設計の開発史―[篠原誠] VPシリーズについてー超高速演算性能を追求したハードウェア技術一[内田啓一郎] OS IV /F4からMSPへー変化への対応ー[三小田雅美] UXP/Mについて[大空瞭] LANについて― LAN間中継装置LINKRELAYシリーズを中心として―[藤井義彦] FORTRANについて[神谷幸男] UXP導入と現在のUnixサービス[佐藤周行] 本センターにおけるワークステーションの位置付けの過去と現在[佐藤周行] 【運用方式の変遷】 センターでの22年一汎用機,共通利用番号など一 [景川耕宇] 夜間無人運転システム[入江啓一] 自動バックアップと自動マイグレーション[平野広幸] 【ネットワークの変遷】 大学間コンピュータネットワーク(N-1ネットワーク)について[原田盛ー] PACX IV/回線サービスについて[原田盛ー] JUNET, JAIN, KARRN[松延栄治] 九州大学総合情報伝達システム(KITE)建設までの経緯[牛島和夫] 【 データベース】 文献検索とファクトデータデース[松尾文碩] テキストデータベース管理システムSIGMAの開発[有川節夫] 25年をふりかえって[樋ロ忠治] 昆虫の種情報のデータベース化について一昆虫学データベース構築の経緯一[多田内修] 【利用者から見たセンター】 PROPATHの開発[伊藤猛宏] 原子核理論と大型計算機ーメモリーと計算時間との戦い一[高田健次郎] ユーザーインターフェースを自作した十余年[桜井晃] 画像解析システムの周辺ーユーザとして10年一[緒方純俊] 【センターの活動】 大型計算機センターの刊行物[古川哲也] 国際シンポジウムISS'91[島崎眞昭] NDA'93シンポジウム実行委員会について[天野浩文] 【資料編】 九州大学大型計算機センター年譜 システム構成の変遷 システム性能の推移 システム構成図 創立10周年以降の運用方式の変更 各種利用統計 端末設置数の推移 公用データベース延べ利用者数の推移 プログラムライプラリ開発課題一覧 公用データベース開発課題一覧 公用データベース一覧 講習会実施一覧 利用の手引一覧 研究開発部研究業績 計算機科学研究集会講演一覧 国際シンポジウム開催記録 全国共同利用大型計算機センター研究開発連合発表講演会講演一覧 全国共同利用大型計算機センター顕彰九州大学関係者受賞一覧 歴代運営委員 歴代センター長・次長・研究開発部長・教官・事務長・掛長 プログラム相談員一覧 年度別現員表 第七地区大型計算機センター連絡所一覧 現職員 【資料編】 九州大学大型計算機センター年譜 システム構成の変遷 システム性能の推移 システム構成図 創立10周年以降の運用方式の変更 各種利用統計 端末設置数の推移 公用データベース延べ利用者数の推移 プログラムライブラリ開発課題一覧 公用データベース開発課題一覧 公用データベース一覧 講習会実施一覧 利用の手引一覧 研究開発部研究業績 計算機科学研究集会講演一覧 国際シンポジウム開催記録 全国共同利用大型計算機センター研究開発連合発表会講演一覧 全国共同利用大型計算機センター顕彰九州大学関係者受賞一覧 歴代運営委員 歴代センター長・次長・研究開発部長・教官・事務長・掛長 プログラム相談員一覧 年度別現員表 現職員続きを見る |
本文ファイル
ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
---|---|---|---|---|
![]() |
33.2 MB | 3,704 | 本編 | |
![]() |
13.0 MB | 618 | 資料編 |
詳細
レコードID | |
---|---|
関連HDL | |
関連NCID | |
登録日 | 2022.10.19 |
更新日 | 2023.03.27 |