<紀要論文>
非営利組織の「経営」とは何か : 介護保険における非営利法人の「経営」をめぐって
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
概要 | 介護保険改正や社会福祉法改正をめぐって、社会福祉法人や非営利法人の「経営」が問われている。しかし非営利組織を「経営」するとはどういうことか。ドラッカーの非営利組織の経営の理論や社会福祉法人改革の議論を批判的に解読しながら、社会福祉における運営管理(administration)が、介護保険における事業経営(management)へと微妙に転換したこと、それゆえに運営と経営とのダブル・バインド状況が...出来し、それが非営利組織のアノミーを生み出していることを分析する。このままでは介護保険は「成功するほど失敗する」というパラドクス的状況におちいる。そこでレスター・サラモンの非営利組織論を援用しながら「非営利以上の非営利」へと転換すべきだとする理論的な提案を行う。続きを見る |
目次 | 1 民間非営利セクターの生成と拡大 2 介護保険のパラドクス 3 ボランティアや非営利組織と新自由主義との「共振」 4 非営利セクターの期待 5 福祉社会学の課題(1)― 「共振」のその先へ 6 福祉社会学の課題(2)― 「非営利」の可能性の探究 7 介護現場の非営利法人の意識の実態 8 介護現場の直面する問題状況へのアプローチ 9 介護人材の確保についての意見の3類型 10 介護人材確保の困難 11 解けない連立方程式 12 社会福祉法人の「経営」と「運営」のパラドクス 13 「経営」と「運営」の二つの視点― 「分かろうとしても、分からない」 14 「経営」すると自己否定になる― 「経営努力」はするが「経営」はできない 15 「経営(management)」と「運営管理(administration)」 16 「ダブル・バインド」の生み出す「アノミー」 17 社会福祉法人の「社会貢献・地域貢献」とは何か 18 社会福祉の矛盾の解凍 19 介護保険の「成功」は「失敗」なのか 20 「公益」と「非営利」の危ういバランス 21 社会福祉の「未来」と「将来」 22 提案1― 介護保険以上の介護保険 23 提案2― 非営利以上の非営利へ 24 非営利組織の4つの可能性続きを見る |
詳細
PISSN | |
---|---|
NCID | |
レコードID | |
主題 | |
タイプ | |
登録日 | 2022.03.14 |
更新日 | 2022.03.15 |