<紀要論文>
マネタリー・アプローチと国際流動性問題 : 戦後期国際収支調整論の検討
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
号 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
目次 | Ⅰ 国際収支調整と為替レート決定の理論 1 国際収支論の変遷 2 マネタリー・アプローチの展開と国際流動性概念の変質 Ⅱ 米国国際収支と国際流動性問題 1 流動性ジレンマ論―トリフィンとローザ 2 流動性ジレンマと国際的金融調整―トリフィンとリュエフ Ⅲ 国際流動性概念とポートフォリオ・バランス論 1 国際流動性概念の展開ー公的準備資産から民間流動資産へ 2 ポートフォリオ・バランス論―貫徹された赤字需要説の論理 3 ドル本位制とユーロダラー市場ー国際流動性概念拡張の意味 Ⅳ 所得水準決定論と国際資本移動論 ーフロー vs ストックー 1 マンデルの赤字需要説とドル本位制 2 所得水準決定とポートフォリオ・バランスー貨幣 vs 短資 3 ブランソンのポートフォリオ・バランス論ーフロー vs ストック Ⅴ 過剰国際流動性問題とアセット・アプローチー結びに変えて 1 資産選択論と貨幣資本の自立的運動 2 国際過剰流動性問題とポートフォリオ・バランス論続きを見る |
詳細
PISSN | |
---|---|
NCID | |
レコードID | |
主題 | |
タイプ | |
登録日 | 2021.10.04 |
更新日 | 2022.02.18 |