日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:20回
CLOSE
»
<その他>
夢野文代
ヨミ
ユメノ フミヨ
編者
花田, 俊典
スカラベの会
データベース名
スカラベ人名事典
人物詳細
1901(明治34)年5月5日、福岡県の生まれ。詩人。本名は高武フミヨ(「文」とも。「高武」は結婚後の姓)。夫の高武陶村が主宰する詩誌「北九州詩人」、「第二期九州文学」同人。福岡県八幡市をへて福岡県津屋崎町在住。1957(昭和32)年11月21日没。「母の実家」(母堂の生家)は鹿児島県鹿屋の願正寺、文代の遺骨もそこの納骨堂に納められているという(安田満「九州の文人たち」)。〈詩集〉『蝶のすむ城』(小倉・北九州詩人協会・国民詩叢書、1943・10)。「福岡市近郷に医師を父として生れる。幼にして両親を失ひ、鹿児島県の母の実家にて生長する。鹿児島市の女学生生活を終へると、再び大隅に還へり、僻地にて数年間の小学校教師生活を送る。薩南の美しい自然、鮮やかな空、豊かな山脈は私に、ロマンチストとしての心情を多分に育くんでくれた。此の間、短歌雑誌などに関係した。其の後、八幡市に居住する様になつてから『北九州詩人』に没頭し、その創刊号より最終号を出すまで同人として詩作した。同誌廃刊と共に暫く詩を遠ざかつて居たが、最近又自分の才能に自信を持てぬながら詩心のやみがたきものあるを覚える。〈倭寇船〉同人。現住所、門司市大里黄金町六丁目、曾木方。」(『九州詩集』第3輯(1937.6)の自筆「略歴」)
関連情報
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/q_fukukin_bio
詳細
レコードID
442357
権利情報
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
登録日
2013.08.16
更新日
2020.10.26