日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:183回
CLOSE
»
<その他>
平林彪吾
ヨミ
ヒラバヤシ ヒョウゴ
編者
花田, 俊典
スカラベの会
データベース名
スカラベ人名事典
人物詳細
1903(明治36)年9月1日、鹿児島県姶良郡日当山村の生まれ。小説家。自作農松元萬之助の三男。本名は松元實。大正9年3月、鹿児島県立加治木工業高校を卒業し、大正12年7月、日本大学高等工学校建築科卒業。昭和2年4月、詩・評論誌「第一芸術」を創刊主宰。5月、東京府復興局建築技手となり、震災後の銀座で区画整理業務に携わった。詩人の会合には胸にボヘミアン・ネクタイをしめて長身颯爽として姿を現わしたという。昭和2年8月、鹿児島県国分町出身で同年の三嶋ノブ(信子=明治36年11月20日、鹿児島県姶良郡国分村上小川3352番地、士族の三嶋直熊・ヱイの三女として生れた。大正9年、鹿児島県立国分高等女学校卒業、鹿児島県立師範学校本科第二部に入学。大正11年3月卒業、西襲山村立小学校に赴任する。同村の松元家に下宿して平林彪吾と知りあって恋愛し、一緒に上京した)と結婚。昭和3年、日大予科卒業。同年9月、中野に移転し、喫茶店「木靴(サボ)」を開業し、翌年5月、五反田に移り、喫茶店「ナイト」を経営。昭和6年3月、日大法文学部社会学科を卒業。同年5月、復興局解散により免官。6月、日本プロレタリア作家同盟に加入。昭和9年、「文化集団」に短篇「南国踊り」を発表。筆名を平林彪吾と改める。昭和10年6月、「文芸」懸賞創作に短篇「鶏飼ひのコムミユニスト」が入選。昭和11年1月、伊藤整・本庄陸男らと「現実」を創刊。4月、「人民文庫」に参加。昭和11年7月、十年ぶりに帰郷し、「九州文学」同人との交流がはじまる。1939(昭和14)年4月、敗血症のため築地海軍病院に入院し、同月28日、死去。享年37。(〔参考〕『月のある庭』付載「平林彪吾年譜」)〈著書〉創作集『月のある庭』改造社、昭和15年3月刊、―短篇「月のある庭」「「フロツク」」「輸血協会」「焼酎村」「市井の隅」「鶏飼ひのコムミユニスト」「光ある庭」、「平林彪吾年譜」、跋・武田麟太郎「平林彪吾の文学」火野葦平「平林彪吾の思ひ出」、「あとがき」(上野壮夫)
関連情報
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/q_fukukin_bio
詳細
レコードID
442195
権利情報
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
登録日
2013.08.16
更新日
2020.10.26
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和9年