ヨミ |
ソウ フカン
|
---|---|
編者 |
花田, 俊典
|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
人物詳細 |
1984(明治17)年5月14日、熊本市の生まれ。俳人・硯工。本名は耕一(耕一郎とも)。別号は硯工不旱・不旱研人。長崎の鎮西学校卒業。明治35年、熊本医学校を中退。37年、上京。下宿で窪田空穂を知る。空穂中心の「十月会」に参加。45年から朝鮮・中国と放浪。硯刻を覚え、台湾に渡り、硯刻をして過ごす。大正11年、台湾から空穂に歌稿を寄せる。12年、上京。空穂宅で越年する。13年、「短歌研究」に現代歌人の評論を連載。この年、花田比露思を知り、以後「あけび」に主として短歌を寄せる。15年、結婚。昭和17年5月30日、阿蘇内牧温泉を出て、消息を断つ。58歳。10月、鞍岳中腹で発見された死体が、後年、荒木精之によって不旱と推定された。子どもらの病弱と夭折、貧窮のなかで半ば放浪生活を続けた生涯。歌風は、格調高く、含蓄深く、反俗的な生活を背景に、特に晩年の作品は苦悩をにじませたものが多い。〈著書〉『白露集』(明40 ※合同歌集)『柿本人麿歌集』(大14)『筑摩鍋』(先照書院、昭4 あけび叢書第2篇)『宗不旱全集』〔参考〕荒木精之『宗不旱の人間像』(古川書房、昭52・10)【恒成美代子】京(みやこ)いで海の八汐路乗りこへて石をひろひにわれは台湾に/老いそめて子をさづかりしまがなしさ花のあはれさ今年見にけり/天満橋夜をわたりゆくいさヽかの貯への本売りはらふべく
|
関連情報 |
レコードID |
441943
|
---|---|
権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |