日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:140回
CLOSE
»
<その他>
久留島武彦
ヨミ
クルシマ タケヒコ
編者
花田, 俊典
スカラベの会
データベース名
スカラベ人名事典
人物詳細
1874(明治7)年6月19日、大分県玖珠郡森町の生まれ。童話作家。久留島家は幕藩体制下の森藩主の家柄。武彦は第14代目にあたる。森藩受領以前は、瀬戸内海を支配した村上水軍御三家の一つ来島村上家で、関ヶ原の戦いで西軍についたため、豊後森の森藩一万四千石の知行地に配流された(大成経凡『海の来嶋 山の久留嶋 童話の久留島』私刊版、平11・3)。大分中学3年生のときアメリカ人英語教師サミュエル・ウェンライトと出会って親炙し、4年生のときウェンライトが新設の関西学院に赴任したので武彦も同学院に転校し、受洗した。このため実家と軋轢を生じ、実家の指示で海軍士官学校に入学したが、中退して関西学院に戻り、実家から除籍(勘当)された。明治27年、20歳のとき召集されて近衛第一連隊に入隊し、遼東半島から台湾に向けて従軍。尾上新兵衛の筆名で「少年世界」に従軍記を連載。復員後、巌谷小波と出会い、やがて口演童話運動を展開し、全国各地にお話の会やお伽倶楽部を組織。43年、東京青山に早蕨幼稚園を開園し、弱きを助け強きをくじく桃太郎精神教育法を提唱実践した。到津遊園の開園後、大分中学の後輩にあたる九州電気軌道_叶齧ア取締役(昭和十年、第四代目社長に就任)の村上巧児から依頼されて、昭和12年、同園が開設主催した夏季「林間学園」の園長役を引き受け、以後も到津遊園の顧問をつとめた(『村上巧児翁伝』村上巧児翁伝刊行会、昭40・10)。敗戦後、東京青山の自宅が戦災で焼失したため奈良市に移り住み、23年、童話50年児童大会を京都で開催。久留島武彦の誕生の地に童話碑を建立する運動が門下生に広まり、25年5月5日、郷里の三島公園に「童話碑」が完成。第一回日本童話祭開催。35年6月27日、86歳で死去。〈著書〉『通俗雄弁術』(大5)『童話術講話』(昭3、※復刻版『童話術講話』日本青少年文化センター、1973.5)『〈久留島武彦童話五十年記念続童話集〉海に光る壺』(推古書院、昭24.6)〔参考〕生田葵『お話の久留島先生』(相模書房、昭14.12)
関連情報
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/q_fukukin_bio
詳細
レコードID
441799
権利情報
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
登録日
2013.08.16
更新日
2020.10.26
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
久留島武彦資料集 / 大分県立先哲史料館編