<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和47年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 片瀬博子『陶器師の手に』(詩学社)今村俊三『家』(福岡鶴俳句会)3月 福岡文化連盟編『画文集 博多』(創言社)4月 井上寛治「赤いピストル」(「九州文学」)夏樹静子『蒸発』(光文社)河野信子『女の論理序説』(永井出版企画)泉淳夫『風話』(藍グループ・発行所)石村通泰『しずめうた』(ALMÉEの会)清水ゑみ子『動いている帯』(国文社)伊藤常子『安真木』(冬蕾短歌会福岡支部)澤田藤一郎『澤田藤一郎歌集 第三集』(私刊)5月 白石一郎「ちくぜん狂想曲」(「狼群」)柿添元『酔』(ALMÉEの会)檀一雄『来る日 去る日』(皆美社)原田種夫『博多観光叢書(3)博多文学案内』(福岡市観光協会)清水ゑみ子『環』(詩学社)6月 一丸章『天鼓』(思潮社)7月 崎村久邦『民話集 海山の姫唄男ばなし』(葦書房)勝屋ひろを『海の笛』(●)8月 大塚幸男「郷愁の詩人・宇野浩二―未発表書簡26通」(「九州文学」)田鍋はじめ『風韻』(短歌研究社)9月 山本哲也『連禱騒々』(母岩社)10月 松原一枝『藤田大佐の最後』(文藝春秋)岩井護『花隠密』(講談社)岡林真紀子(甲木美帆)『青いカンバス』(思潮社)鳥巣太郎『ヒマラヤ杉』(葦書房)永海兼人『夜明け』(あまのがわ発行所)三上りつよ『白さるすべり』(短歌新聞社)手島一路『菅烝相』(ゆり短歌会本部)11月 東潤「夢の自供」(「九州文学」)原田種夫『さすらいの歌』(新潮社)富島健夫『すみません』(朝日新聞社)小原菁々子『西日本歳時記』(西日本新聞社)12月 森優『ジャワ島への旅』(私刊)■この年、今村俊三『蟹曼陀羅』(福岡鶴俳句会)鹿児島寿蔵『花冴々』(新星書房)藤田きよし『風雪』(私刊)帯谷瑛之介『子守唄をうたって下さい』(コンノ書房▲市図)武田幸一『てんぐの橋』(理論社)
|
文学的事跡:1月 長谷川修(旧制福高卒・下関市)が「まぼろしの風景画」で第66回(昭和46年下半期)芥川賞候補(20日*受賞は東峰夫「オキナワの少年」・李恢成「砧をうつ女」)。田中小実昌が『自動巻時計の一日』で、福岡徹(旧朝鮮生まれ・本籍地は福岡県)が『華燭―乃木静子の生涯』第66回(昭和46年下半期)直木賞候補(20日*該当作なし)。3月 第2回(’71)福岡市文学賞表彰式、●で開催、受賞者は小説=夏樹静子、詩=境忠一【★818】、短歌=白水廣・大野素子【★819】、俳句=古賀寿代(としよ)【★820】・古賀青霜子【★821】、川柳=安武仙涙【★822】・鷹野青鳥【★823】(●日*発表は2月14日)。ALMÉEの会と清水一洲らのサンSフォートクラブが共催して詩と写真展「博多湾のうた展」を福岡県文化会館で開催。阿木津英(末永英美子)が九大文学部哲学科を卒業し、翌月福武書店に就職。4月 「春の詩人祭」、レストラン「マルベニ」で開催、講演は境忠一「詩と土着」」」・一丸章「伊勢物語の現代的意義」(2日)。5月 古川薫・石沢英太郎・滝口康彦・白石一郎が文芸同人誌「狼群」創刊(1日*発行所は下関市古川薫方狼群同人会)。福田秀実『孤絶』出版記念会、「ホテルタカクラ」(福岡市中央区)で開催(27日*長井盛之自筆年譜には同年3月、料亭「幸村」で20人とある)。宮本一宏らが詩誌「芸神」創刊(*昭和55年第12号で休刊)。7月 福岡県詩人会総会、福岡市天神「マルベニ」で開催、第8回福岡県詩人賞は境忠一『詩と土着』・古賀忠昭『泥家族』他(2日)。8月 「九州文学」同人大会、佐賀県唐津市で開催(19日―29日)。9月 林逸馬没(2日)。10月 角田嘉久が第5回九州文学賞(九州文学社主催)受賞(1日)。一丸章詩集『天鼓』出版記念会、天神のレストラン「三和」で開催(14日)。島尾敏雄が『硝子障子のシルエット』で第26回毎日出版文化賞を受賞。11月 福岡市民芸術祭開催、福岡県詩人会福岡支部主催の「詩と絵による愛のふあんたじあ展」を福岡市少年文化会館で開催(1日―10日*以後毎年開催)。ホトトギス900号記念西日本大会(西日本新聞社主催)、太宰府天満宮余香殿で開催(4日)。島尾敏雄が第1回南海文化賞(南海日日新聞社主催)受賞。12月 手島一路主宰の歌誌「遊李(ゆり)」が創刊25周年、12月号で通巻300号達成。永海兼人句集『夜明け』出版祝賀会、博多東急ホテルで開催(3日)。
|
|
社会文化事項:2月 福岡市同和教育基本方針策定(5日)。3月 国立病院九州がんセンター発足(15日)。福岡市に博多駅前と新天町の2つの地下街オープン(18日)。4月 福岡市が県下第2番目の政令指定都市に昇格(1日)。福岡県下の老人医療費無料化全面実施(1日)。春日町・大野城町・筑紫野町が市制施行(1日)。板付飛行場(福岡空港)、米軍の返還を受けて正式に民間空港となる(1日)。福岡市老人医療費助成条例施行(1日*70歳以上無料化、49年10月1日67歳以上)。福岡市民体育館、東公園に開館(2日)。「大福岡展」、スポーツセンターで開催(12日)。福岡―ソウル(大韓航空)・福岡―香港(日航)就航。5月 舞鶴公園に「桜の園」完成(8日)。筑紫野―鳥栖有料道路開通(20日)。博多人形師の白水八郎没(29日*41年11月福岡県無形文化財)。6月 福岡県下の各地で老人大学開校(24日)。米軍春日原住宅地正式返還(30日)。7月 福岡県全域に集中豪雨、被害総額187億円(3日)。8月 バス優先レーンを昭和通りなど3幹線道路に導入(10日)。甘木市の江川ダム完成(25日●24日)。9月 第25代福岡市長に進藤一馬が就任(17日)。博多都ホテル(博多駅筑紫口側)開業(22日)。10月 「海援隊」の武田鉄矢らが上京(16日)。九大教養部で留年593人(23日)。西鉄ライオンズが太平洋クラブに身売り(27●28?日)。11月 旧日本生命館(赤煉瓦館)【★824】を改装し「福岡市立歴史資料館」が開館(16日)。福岡市都市高速道路第1号線起工(25日)。12月 福岡地方専売支局を日本専売公社福岡工場と改組改称。福岡県議会がモーテル全面禁止条例を議決(23日*48年4月施行)。原田種夫・長井盛之らが奔走出資して河内明美(葦書房)を社長に出版社「梓書院」創業(21日)。この年、武田鉄矢らの海援隊、LP「海援隊がゆく」でプロ・デビュー。「トピックス九州」(福岡市・開発情報センター九州総局)創刊。
|
|
日本・世界事項:1月 在日米軍が福岡県芦屋射爆場返還通告(20日)。2月 横井庄一元軍曹、グアム島から帰国(2日)。札幌冬季オリンピック開幕(3日)。米軍山田弾薬庫返還(15日)。ネズミ講事件(16日)。浅間山荘事件(19日)。4月 川端康成ガス自殺(16日)。5月 国文学研究資料館設置(1日)。沖縄施政権返還、沖縄県誕生(15日)。6月 ウォーターゲート事件発覚(17日)。7月 田中角栄内閣成立(7日)。8月 第20回オリンピック、ミュンヘンで開幕(26日)。9月 日中国交回復(29日)。10月 石牟礼道子・松浦豊敏・渡辺京二らが文化思想誌「暗河(くらごう)」(熊本・暗河の会、発売=葦書房)創刊(1日)。法政大学沖縄研究所創設(1日)。韓国に戒厳令(17日)。中国からパンダが上野動物園に(28日*11月5日一般公開)。12月 『日本国語大辞典』全20巻刊行開始(*51年3月完結)。この年、書籍ベストセラーズは有吉佐和子『恍惚の人』(新潮社)田中角栄『日本列島改造論』(日刊工業新聞社)。映画は「死刑台のメロディ」「ゴッドファーザー」「子連れ狼」。流行歌は「瀬戸の花嫁」「せんせい」「喝采」「どうにもとまらない」「赤色エレジー」。流行語は「未婚の母」「ワレメちゃん」。マンガは上村一夫『同棲時代』萩尾望都『ポーの一族』池田理代子『ベルサイユのバラ』
|
|
注記 |
【★818】境忠一:昭和5年9月16日、福岡県大牟田町の生まれ。詩人。昭和47年、第2回(’71)福岡市文学賞。●
|
【★819】大野素子:大正13年6月26日生まれ。歌人。東京芸大邦楽科卒。アララギ会員。「リゲル」同人。昭和47年、第2回(’71)福岡市文学賞。歌集『礎石』(昭37・●)などがある。
|
|
【★820】古賀寿代:昭和4年2月23日生まれ。俳人。京城第一公立高等女学校卒。「菜殻火」に投稿。「円」同人。昭和47年、第2回(’71)福岡市文学賞。
|
|
【★821】古賀青霜子:大正3年1月8日生まれ。俳人。本名は古賀善男。熊本薬学専門学校卒。「ホトトギス」「冬野」同人。御笠句会を主宰。昭和47年、第2回(’71)福岡市文学賞。
|
|
【★822】安武仙涙:明治37年8月10日、福岡市の生まれ。川柳作家。本名は安武栄次郎。旧制福岡中学中退。16歳のとき満洲撫順に渡り父親と菓子製造卸小売業を営む。大正11年、19歳のとき「満洲坊」と号し川柳入門。数年後、福井天弓が創立した蛇皮線吟社へ参加し、「仙涙」と号す。数年後、蛇皮線吟社は撫順川柳社と改称、以後同人となり機関誌「琥珀」の編集等を担当。在満洲時代に番傘川柳社同人となったが戦争中に辞退。戦後はソ連に抑留されたが21年舞鶴に復員。福岡市に帰郷し、食料品販売業を経営。再び番傘川柳社本社同人となり、のち福岡番傘川柳会会長もつとめた。昭和47年、第2回(’71)福岡市文学賞。句集『汐井てぼ』(私刊、昭39・7)などがある。
|
|
【★823】鷹野青鳥:大正10年8月24日生まれ。川柳作家。南満洲工業専門学校卒。「川柳街道」「福岡番傘」をへて現代川柳誌「藍」に所属。福岡川柳作家協会会員。昭和47年、第2回(’71)福岡市文学賞。
|
|
【★824】旧・日本生命館(赤煉瓦文化館):「この建物は、東京駅を設計した当時の有名な建築家辰野金吾氏と片岡安両氏の設計により明治四十二年に建築されたものである。地下一階、地上二階、一部塔屋付、延面積八八六平方米の小規模の建物ではあるが、屋根の形、壁面は変化に富み、装飾性が強く、赤煉瓦の壁面に横縞模様の白い石材を何段にも入れた外装は、一九世紀末頃イギリスで流行した形式で、本格的な明治洋風建築の代表作として価値の高いものであった。/この美しい建物は昭和四十一年三月まで日本生命の福岡支店社屋として用いられた。/昭和三十六年以降日本生命の新社屋移転新築計画が具体化して以来、市民各界からこの記念すべき社屋を文化財として永久保存と活用方策を講じてほしい旨の要望、陳情が本市と日本生命に相次いでよせられた。このような動きを受けて、本市では四十二年に当該社屋の文化財的価値の永久保存および郷土資料館としての活用推進を重点方針として決定、重要文化財への指定と文化財保存事業の補助措置について文化庁と、また重要文化財指定および譲渡について日本生命と予備折衝を開始した。/折衝を重ねた結果、四十四年三月十二日に当該社屋は重要文化財に指定され、次いで同年十二月十三日に当該社屋を日本生命から本市に譲渡する調印式が行われた。譲渡契約は、土地五九七平方米のうち三三一平方米と建物を市が一億円で買い取り、残りの土地二六六平方米、八、〇〇〇万円相当は日本生命が寄付するものであった。市の買取価格一億円の財源は国庫補助四、〇〇〇万円、県費補助二、四〇〇万円、市費三、六〇〇万円であった。」(『福岡市史』第13巻)
|
|
関連情報 |
レコードID |
410638
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1972
|
和暦 |
昭和47年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |