日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:60回
CLOSE
»
<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治28年
編者
花田, 俊典
スカラベの会
データベース名
福岡都市圏近代文学文化史年表
年表
文学作品:1月 宗硯「男嫌ひ」(「福岡日日新聞」1日-2月18日)孤桐「金幣標」(「福陵新報」●月●日-3月5日)福本日南『近世海軍 全』(博文館▲九大六本松図書館)2月 宗硯散士「南京松」(「福岡日日新聞」19日-3月20日)3月 孤桐「破芭蕉」(「福陵新報」6日-5月2日)宗硯散士「恋懺悔」(「福岡日日新聞」21日-4月14日)4月 春城居士「貴陽周報大和桜」(「福岡日日新聞」16日-24日)高橋宗硯「不具娘」(「福岡日日新聞」25日-6月1日)〔作者不詳〕「傀儡師」(「福陵新報」30日-5月24日)5月 孤桐「悪因縁」(「福陵新報」5日-6月13日)外園子「小夜ちどり」(「福陵新報」23日-●日)6月 高橋宗硯「紅梅御殿」(「福岡日日新聞」2日-7月16日)孤桐「ねらひうち」(「福陵新報」14日-8月24日)外園子「根岸佐吉」(「福陵新報」15日-9月11日)7月 入真「夏雲多奇峰」(「福岡日日新聞」18日-8月24日)8月 そうけん「細君」(「福岡日日新聞」25日-9月5日)孤桐「揚羽蝶」(「福陵新報」25日-12月28日)浜廼舎入真「恩と義理」(「福岡日日新聞」27日-9月●日)9月 入真「盂蘭盆会」(「福岡日日新聞」2日-4日)芝入真「貧世帯」(「福岡日日新聞」7日-10月●日)宗硯「血染服紗」(「福岡日日新聞」8日-10月●日)外園子「花紅葉」(「福陵新報」13日-30日)10月 桃川如鳩「川瀬舟」(「福陵新報」1日-30日)入真「此首」(「福岡日日新聞」●日-12月6日)孤桐「盲景清」(「福陵新報」28日-12月26日)津原香洲「奇婚」(「福陵新報」31日-11月9日)そうけん「洋妾阿金」(「福岡日日新聞」●日-12月11日)11月 香洲居士「博多織」(「福陵新報」13日-12月25日)12月 三三子「時雨傘」(「福岡日日新聞」12日-28日)
文学的事跡:1月 伊藤野枝(評論家・社会運動家)、福岡県糸島郡今宿(いまじゅく)村(現・福岡市西区今宿)で出生(21日*伊藤亀吉・ウメの2女)。12月 松田常憲(歌人)【★100】、夜須郡秋月町で出生(1日)。
社会文化事項:1月 日清戦争戦利品展覧会、東中洲の共進館で開催(1日)。3月 李鴻章が下関に到着、福岡日日新聞社は芝尾入真記者を下関に派遣(16日)。日赤総裁小松宮彰仁妃・頼子が皇后の名代として各地の陸海軍病院を慰問、宇品・小倉をへて福岡着(31日)。鳥井鉄工所(南湊町)創業。5月 博多港が特別輸出港指定。陸軍歩兵第24連隊が凱旋し(7日)、凱旋式及び祝賀会開催(13日)。第3代福岡市長に奥山亨が就任(21日*32年7月退任)。6月 九州生命保険会社、博多中間町に創立(*のち明治生命と合併し35年6月閉鎖)。7月 港湾調査会創設。台風が長崎から福岡地方を掠めて山陰沖へ進行、台風通過後福岡地方は暴風雨(24日)。九州柔道大会、東公園競馬場で開催(30日)。10月 柳町遊郭で大火(5日)。福岡市と周辺郡町村長ら有志が「福博海港団」を結成し、博多燈台で第1回会議を開催、開港・築港の発展推進を決議(28日)。渡辺四郎編『小学唱歌集』(林磊落堂)刊行(28日)。12月 博多汽船㈱創業。この年、淵上呉服店が瓦町(上川端町)に開業。鉄泉湯「川丈浴場」開業。
日本・世界事項:4月 日清講和条約調印(17日)。三国干渉(23日)。この年、安達謙蔵が京城で「漢城新報」創刊。
注記
【★100】松田常憲:明治28年12月1日、福岡県甘木市秋月町で生まれる。旧黒田藩士松田民衛の長男。大正6年、歌誌「水甕」に参加。國學院高等師範部在学中に短歌結社「八雲会」を結成。卒業後、教員生活。昭和2年、歌誌「水甕」編集担当。芝舟没後、同誌の主幹となる。戦後は著述に専念。歌集に『ひこばえ』(紅玉堂、大15・6、のち水甕社、昭4・4)『好日』(水甕社、昭5・3)『三径集』(雄山閣、昭7・5)『秋風抄』(水甕社、昭12・1)『春雷』(八雲書林、昭16・4)『凍天』(高山書院、昭18・5)『真木柱』(目黒書店、昭22・10)『良夜』(水甕社、昭24・6)『長歌自叙伝』(水甕社、昭29・6)『続長歌自叙伝』(白玉書房、昭33・7)『松田常憲全歌集』(●昭)があり、『現代短歌の作り方』(学燈社、昭22・2、増訂再版、水甕社、昭22・9)『現代短歌の研究』(文明社書店、昭23・4)などがある。昭和33年3月13日没。
関連情報
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/q_fukukin_chr
詳細
レコードID
410561
権利情報
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
西暦
1895
和暦
明治28年
登録日
2013.08.21
更新日
2021.12.14