このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:15回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
近代仏教とは何か : その思想と実践
キンダイ ブッキョウ トワ ナニカ : ソノ シソウ ト ジッセン

責任表示 碧海寿広著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 青土社 , 2024.7
本文言語 日本語
大きさ 417, vp ; 20cm
概要 仏教はどこから来て、何であり、どこへ行くのか。近代において仏教には静かな革命が起こっていた。僧侶に限らず、個人や俗人が、さまざまな垣根を超えて活躍し、社会や時代のなかで仏教はその内実を再編成していった。清沢満之、近角常観、亀井勝一郎、鈴木大拙、高楠順次郎、五来重、梅原猛、瀬戸内寂聴...。気鋭の研究者が「近代仏教」を透徹したまなざしで見つめる、決定版。
目次 近代仏教とは何か
吉田久一と清沢満之
清沢満之と近角常観
青年文化としての仏教日曜学校
近代仏教と神道
日本回帰の思想構造
仏教ジャーナリスト大拙
高楠順次郎と親鸞
昭和初期の仏教/キリスト教論争
儀礼と近代仏教
破戒の国の戒律論
教養主義、生命主義、日本宗教
役行者の近代
仏教民俗学の思想
五来重と仏教民俗学の誕生
梅原猛の仏教思想
仏教者瀬戸内寂聴
俗なる聖性を求めて
続きを見る

所蔵情報



基幹院 SALC 182.1/O 62 2024
110012024021496

書誌詳細

内容注記 近代仏教とは何か
吉田久一と清沢満之
清沢満之と近角常観
青年文化としての仏教日曜学校
近代仏教と神道
日本回帰の思想構造
仏教ジャーナリスト大拙
高楠順次郎と親鸞
昭和初期の仏教/キリスト教論争
儀礼と近代仏教
破戒の国の戒律論
教養主義、生命主義、日本宗教
役行者の近代
仏教民俗学の思想
五来重と仏教民俗学の誕生
梅原猛の仏教思想
仏教者瀬戸内寂聴
俗なる聖性を求めて
著者標目 碧海, 寿広 (1981-) <オオミ, トシヒロ>
件 名 BSH:仏教 -- 日本  全ての件名で検索
NDLSH:仏教 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後  全ての件名で検索
分 類 NDC9:182.1
NDC10:182.1
NDLC:HM85
書誌ID 1001810162
ISBN 9784791776559
NCID BD0749072X
巻冊次 ISBN:9784791776559 ; PRICE:3200円+税
NBN JP23998416
登録日 2024.08.26
更新日 2024.08.26

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています