このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:11回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
私たちの生活をガラッと変えた物理学の10の日
ワタクシタチ ノ セイカツ オ ガラッ ト カエタ ブツリガク ノ 10 ノ ヒ

責任表示 ブライアン・クレッグ著 ; 東郷えりか訳
データ種別 図書
出版情報 東京 : 作品社 , 2023.8
本文言語 日本語
大きさ 242p : 挿図, 肖像 ; 19cm
概要 人気サイエンスライターが送る、物理学の歴史をめぐる旅。私たちの日常生活を決定的に一変させた、歴史の中の「10の日」をピックアップ。そこで起こった出来事と、もたらしたものを魅力的に紹介する。さらに、人類の次の偉大なる発見=「11日目」には、何が待っているのか?熱力学、超電導、トランジスター、発光ダイオード、そして、核融合、インターネットまで、科学的発見の歴史を探索するブレイクスルーの科学史。
目次 1日目 1687年7月5日(火)―アイザック・ニュートン―『プリンキピア』の刊行
2日目 1831年11月24日(木)―マイケル・ファラデー―「電気の実証的研究」の口頭発表
3日目 1850年2月18日(月)―ルドルフ・クラウジウス―「熱の動力について」の発表
4日目 1861年3月11日(月)―ジェームズ・クラーク・マクスウェル―「物理的力線について」の発表
5日目 1898年12月26日(月)―マリー・キュリー―「強い放射性をもつ新しい物質について」の発表
6日目 1905年11月21日(火)―アルベルト・アインシュタイン―「物体の慣性はそのエネルギー含量によるのか?」の発表
7日目 1911年4月8日(土)―ヘイケ・カメルリング・オネス―超伝導の発見
8日目 1947年12月16日(火)―ジョン・バーディーンとウォルター・ブラッテン―実用的なトランジスターの最初の実演
9日目 1962年8月8日(水)―ジェームズ・R・ビアードとゲイリー・ピットマン―発光ダイオードの特許出願
10日目 1969年10月1日(水)―スティーヴ・クロッカーとヴィント・サーフ―インターネットの最初のリンクの開始
11日目?
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 420.2/C 77 2023
110012023045181

書誌詳細

別書名 原タイトル:Ten days in physics that shook the world : how physicists transformed everyday life
異なりアクセスタイトル:物理学の10の日 : 私たちの生活をガラッと変えた
一般注記 参考文献: p236-237
著者標目 Clegg, Brian
東郷, えりか <トウゴウ, エリカ>
件 名 BSH:物理学 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:物理学 -- 歴史 -- 近代  全ての件名で検索
分 類 NDC9:420.2
NDC10:420.2
NDLC:MC31
書誌ID 1001791745
ISBN 9784861829918
NCID BD03279023
巻冊次 ISBN:9784861829918 ; PRICE:2400円 (税別)
NBN JP23875393
登録日 2023.11.28
更新日 2023.11.28

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています