このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:5回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
化石のきほん : 最古の生命はいつ生まれた?古生物はなぜ絶滅した?進化を読み解く化石の話
カセキ ノ キホン : サイコ ノ セイメイ ワ イツ ウマレタ? コセイブツ ワ ナゼ ゼツメツ シタ? シンカ オ ヨミトク カセキ ノ ハナシ

責任表示 泉賢太郎著 ; 菊谷詩子絵
シリーズ やさしいイラストでしっかりわかる
データ種別 図書
出版情報 東京 : 誠文堂新光社 , 2023.4
本文言語 日本語
大きさ 143p : 挿図 ; 21cm
概要 「化石」と聞いて、何を思い浮かべますか?博物館での人気者といえば恐竜など大型古生物の体化石ですが、彼らの暮らしぶりを想像するには足跡や糞など生痕化石の調査も欠かせません。古生物が生きた当時の環境を知りたければ、目に見えない分子化石を分析することも必要です。本書では、バラエティーに富んだ化石を通じて、生命の歴史や地球環境の変動について、イラストを使ってわかりやすく解説します。化石はどのようにできるの...、生命はどのような進化を遂げたのか、化石から何がわかって、何がわからないのか...。様々な視点から化石を捉えることで、生命とは何か、そして地球のありかたについて、一緒に考えてみませんか?続きを見る
目次 1 ようこそ化石の世界へ(恐竜だけじゃない!化石の魅力
化石とは何か ほか)
2 地層と化石(地層とは何か
地層のできかた ほか)
3 化石とたどる生命の歴史(最古の生命はいつ生まれた?
生命の初期進化 ほか)
4 化石から読み解く地球環境(地球の年齢はどうしてわかる?
気候変動のヒント ほか)
5 めざせ古生物学者(古生物学者への道
日本で見つかった化石 ほか)

所蔵情報



中央図 4A 457/I 99 2023
110012023045026

書誌詳細

別書名 表紙タイトル:Kaseki no kihon
異なりアクセスタイトル:化石のきほん : 最古の生命はいつ生まれた古生物はなぜ絶滅した進化を読み解く化石の話
一般注記 主要参考文献: p140-141
著者標目 泉, 賢太郎 (1987-) <イズミ, ケンタロウ>
菊谷, 詩子 <キクタニ, ウタコ>
件 名 BSH:化石
NDLSH:化石
分 類 NDC9:457
NDC10:457
NDLC:ME561
書誌ID 1001791612
ISBN 9784416523070
NCID BD03967842
巻冊次 ISBN:9784416523070 ; PRICE:1800円+税
登録日 2023.11.27
更新日 2023.11.27

類似資料

この資料を借りた人はこんな資料も借りています