このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:8回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
シティズンシップ : 民主主義をいかに活用すべきか
シティズンシップ : ミンシュ シュギ オ イカニ カツヨウ スベキカ

責任表示 リチャード・ベラミー [著] ; 千野貴裕, 大庭大訳
シリーズ 哲学がわかる
データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2023.6
本文言語 日本語
大きさ xi, 166, 17p : 挿図, 肖像 ; 19cm
概要 無意味に思える投票、あてにならない政治家...。政治への幻滅が進むいま、社会とどう向き合えばよいのだろうか。「市民であること」を問うシティズンシップは、私たち市民の平等な政治参加を可能にする民主主義と結びつく概念だ。その理論に迫ることで、政治への幻滅を乗り越え、この社会の一員として生きる根拠が見えてくる。私たちはいかに権利をもちうるのか、なぜ政治に参加するのか?思想史と理論をひもとき、真に豊かな未...を考える。続きを見る
目次 1 シティズンシップとは何か、そしてなぜそれが問題なのか?(なぜ政治的シティズンシップなのか?
シティズンシップの逆説とジレンマ)
2 シティズンシップの理論とその歴史(シティズンシップの二つの類型
近代民主的シティズンシップの生成)
3 成員資格と所属(臣民から市民へ―境界内の包摂と排除
外国人から市民へ―境界外の排除)
4 権利と「諸権利をもつ権利」(人権とコスモポリタンなシティズンシップ
「諸権利をもつ権利」―国のシティズンシップとグローバルな正義)
5 参加とデモクラシー(デモクラシーとは何か、そしてなぜそれはシティズンシップにとって重要なのか?
シティズンシップとデモクラシーのいま ほか)

所蔵情報



中央図 4A 316.1 /B 33 2023
110012023043287


法 研究室 316.1/B 33 2023
110012025010761

書誌詳細

別書名 原タイトル:Citizenship : a very short introduction
異なりアクセスタイトル:哲学がわかるシティズンシップ
一般注記 原著 (Oxford : Oxford University Press, 2008) の翻訳
文献案内: 巻末p9-13
日本の読者のための文献案内: 巻末p14-17
著者標目 Bellamy, Richard (Richard Paul)
千野, 貴裕 <チノ, タカヒロ>
大庭, 大 <オオバ, ダイ>
件 名 BSH:公民権
NDLSH:公民権
分 類 NDC9:316.1
NDC10:316.1
書誌ID 1001791305
ISBN 9784000615952
NCID BD02679718
巻冊次 ISBN:9784000615952 ; PRICE:2000円+税
登録日 2023.11.21
更新日 2023.11.21

類似資料

この資料を借りた人はこんな資料も借りています