このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:11回

  • 貸出数:6回
    (1年以内の貸出数:6回)

<図書>
現代世界の呪術 : 文化人類学的探究
ゲンダイ セカイ ノ ジュジュツ : ブンカ ジンルイガクテキ タンキュウ

責任表示 川田牧人, 白川千尋, 飯田卓編
データ種別 図書
出版情報 横浜 : 春風社 , 2020.5
本文言語 日本語
大きさ 470, xp : 挿図, 肖像, 地図 ; 22cm
概要 呪術の合理性とは?呪術を問うことの現在的な意義はなにか?人類学の黎明期から議論されてきた問題を、物質性や感覚経験という切り口からアップデートする。
目次 総論(現代世界において呪術を問うこと
偶然と必然を結ぶ妖術—アフリカにおける妖術的現実の存在様相)
第1部 多元的知識実践環境における合理性の再検討(呪術・宗教・科学を再考する—あるいは呪術における非合理性
呪術が禁止されるとき—インドにおける合理主義運動がもたらす迷信としての呪術
カザフスタンにおける伝統医療とエムシ(治療者)の活動
動物磁気術と催眠術の近代—科学と呪術のはざまにおける実践=知の誕生の素描)
第2部 呪術とコミュニケーション(ベナンにおけるブードゥのメディア転回
恐れを通じた干渉—ガーナ南部における挨拶、遊び、王権闘争
すべてははじめからわかっていた—東南アジア大陸部山地民ラフの呪術と動物
「フェティッシュ」を飼い馴らす)
第3部 感覚とマテリアリティの呪術論(感覚・マテリアリティ・言葉—ヴァヌアツにおける邪術と科学の関係を起点として
西欧近世の魔術信仰における感覚・実践・マテリアリティ
感覚・マテリアリティ・言葉—ヴァヌアツにおける邪術と科学の関係を起点として
西欧近世の魔女信仰における感覚・実践・マテリアリティ
不可視を「見る」、不可解を「語る」—東北タイにおける呪術と感覚経験
妖術師の生成するところ—ベナンの新宗教の実践における身体・情動・マテリアリティ
あるはずのないものへの疑念—北タイにおける呪術と情動
経験されざるものを知る—マダガスカル漁撈民ヴェズにおける霊と呪術のリアリティ)
続きを見る

所蔵情報



中央図 3E 387.9/Ka 92 2020
110012023658547

書誌詳細

一般注記 参照文献あり
著者標目 川田, 牧人 (1963-) <カワダ, マキト>
白川, 千尋 (1967-) <シラカワ, チヒロ>
飯田, 卓 (1969-) <イイダ, タク>
件 名 NDLSH:呪術 -- 論文集  全ての件名で検索
分 類 NDC10:387.9
NDC8:387.04
NDC9:387.04
NDC10:387.04
書誌ID 1001791262
ISBN 9784861106910
NCID BB31135934
巻冊次 ISBN:9784861106910 ; PRICE:4500円+税
登録日 2023.11.20
更新日 2023.11.20

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています