<図書>
宗教組織の人類学 : 宗教はいかに世界を想像/創造しているか
シュウキョウ ソシキ ノ ジンルイガク : シュウキョウ ワ イカニ セカイ オ ソウゾウ ソウゾウ シテ イルカ
責任表示 | 藏本龍介編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : 法藏館 , 2023.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 346p ; 22cm |
概要 | 私たちが生きる世界は「宗教=規範的言説」によって想像的に組織化されている。それは規範の意味を探究する過程でもある。アジア・アフリカ地域を事例として、宗教と組織の相互構成的関係を明らかにする。 |
目次 | 序章 宗教組織の人類学に向けて(藏本龍介) 第1章 「善行」が想像/創造する組織—ミャンマーのダバワ瞑想センターを事例として(藏本龍介) 第2章 「布施のゆくえ」に向き合う仏教組織—現代タイにおける布施、会計、アカウンタビリティ(岡部真由美) 第3章 フィリピン・カトリック教会の政治参加と社会的影響力—ドゥテルテ政権下における司牧声明の言説分析(東賢太朗) 第4章 ムスリムを組織化するということ—一九四〇年代から一九六〇年代までのボボ・ジュラソにおけるムスリムの対立をめぐって(中尾世治) 第5章 イスラーム教育の再創造—ブルキナファソのイスラーム教育機関を事例として(清水貴夫) 第6章 ヒンドゥー寺院を形作る規範を探究する—インド・ラージャスターン州のラーニー・サティー寺院を事例に(田中鉄也) 第7章 巡礼地管理と“政教”関係—四国遍路および斎場御嶽における管理組織の形成過程と法的規範(門田岳久) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2A | 161.3/Ku 53 | 2023 |
|
110012023658497 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:宗教組織の人類学 : 宗教はいかに世界を想像創造しているか |
---|---|
一般注記 | 参考文献: 各章末 |
著者標目 | 藏本, 龍介 (1979-) <クラモト, リョウスケ> |
件 名 | BSH:宗教社会学 NDLSH:宗教民族学 |
分 類 | NDC9:161.3 NDC10:161.3 NDC10:163 |
書誌ID | 1001791255 |
ISBN | 9784831856517 |
NCID | BD01232903 |
巻冊次 | ISBN:9784831856517 ; PRICE:3500円+税 |
登録日 | 2023.11.20 |
更新日 | 2023.11.20 |