このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:11回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
民事裁判ICT化論の歴史的展開
ミンジ サイバン ICTカロン ノ レキシテキ テンカイ

責任表示 川嶋四郎, 笠原毅彦, 上田竹志著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 日本評論社 , 2021.12
本文言語 日本語
大きさ xxiv, 446p : 挿図 ; 22cm
目次 「e-サポート裁判」の基本構想
「e-サポート裁判」の展開可能性:2009
生まれ変わる民事訴訟
ロイヤー・テクノロジー
民事訴訟とICT化による技術導入
民事訴訟とLegal XML
21世紀初頭の日本・ドイツ・アメリカにおける民事裁判のICT化
21世紀初頭のシンガポールにおける民事裁判のICT化
2009年度における「民事裁判のICT化」実証研究の概要とその成果の国際展開に向けて
「民事裁判のICT化」に向けた「2009年度実証研究」
民事訴訟におけるICTの利用に関するガイドラインの提言と基本的課題
国民目線で考える簡易裁判所のICT化
誰一人取り残さない「民事訴訟のICT化」に向けて
続きを見る

所蔵情報



法 研究室 327.2/Ka 97 2021
110012023039330

書誌詳細

別書名 標題紙タイトル:Historical developments of instrumenting ICT to inclusive civil adjudication in Japan
内容注記 「e-サポート裁判」の基本構想
「e-サポート裁判」の展開可能性:2009
生まれ変わる民事訴訟
ロイヤー・テクノロジー
民事訴訟とICT化による技術導入
民事訴訟とLegal XML
21世紀初頭の日本・ドイツ・アメリカにおける民事裁判のICT化
21世紀初頭のシンガポールにおける民事裁判のICT化
2009年度における「民事裁判のICT化」実証研究の概要とその成果の国際展開に向けて
「民事裁判のICT化」に向けた「2009年度実証研究」
民事訴訟におけるICTの利用に関するガイドラインの提言と基本的課題
国民目線で考える簡易裁判所のICT化
誰一人取り残さない「民事訴訟のICT化」に向けて
一般注記 序章末尾に、独立行政法人日本学術振興会令和3年度 (2021年度) 科学研究費補助金 (研究成果公開促進費) の交付を受けることにより刊行が可能となったとの記載あり
著者標目 川嶋, 四郎 (1958-) <カワシマ, シロウ>
笠原, 毅彦 <カサハラ, タケヒコ>
上田, 竹志 <ウエダ, タケシ>
件 名 BSH:民事裁判
NDLSH:民事裁判 -- 日本  全ての件名で検索
NDLSH:ICT -- 日本  全ての件名で検索
NDLSH:法律扶助 -- 情報サービス -- 日本  全ての件名で検索
分 類 NDC9:327.2
NDC10:327.2
NDLC:AZ-785
書誌ID 1001790544
ISBN 9784535525832
NCID BC12008223
巻冊次 ISBN:9784535525832 ; PRICE:8000円+税
NBN JP23639189
登録日 2023.11.09
更新日 2023.11.09

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています