<図書>
日本史を支えてきた和紙の話
ニホンシ オ ササエテ キタ ワシ ノ ハナシ
責任表示 | 朽見行雄著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 草思社 , 2023.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 271p : 挿図 ; 19cm |
概要 | 聖武天皇は和紙を用いて膨大な数の写経を推進し、国家の安泰を図った。紫式部は和紙と紙巻筆の特性を生かして、源氏物語を書いた。浮世絵は和紙なしには生まれない芸術だった―。和紙は単なるモノではなく、日本人の心情に訴える精神性をも備え、国家経営から芸術、日常生活への寄与まで、驚くほど広範に能力を発揮した。黒子として歴史を生きてきた和紙に光を当て、日本史を読み直す。 |
目次 | 第1章 日本人と「紙」との出会い 第2章 正倉院文書に見る古代の和紙作り 第3章 和紙の力で鎮護国家を築いた聖武天皇 第4章 和紙と紙巻筆が生んだ源氏物語 第5章 平家一門を西方浄土に導いた装飾料紙 第6章 雪舟の水墨画と日本人の心 第7章 和紙の蝶番が拓いた屏風芸術 第8章 和紙が支えた徳川の天下泰平 第9章 浮世絵は和紙の本懐 第10章 和紙の里・越前の文明開化 第11章 現代人の心を包む和紙―日本画家・千住博の雲肌麻紙続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 585.6/Ku 15 | 2023 |
|
110012023036318 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:和紙の話 : 日本史を支えてきた |
---|---|
一般注記 | 主な参考文献・資料: p266-271 |
著者標目 | 朽見, 行雄 (1934-) <クチミ, ユキオ> |
件 名 | BSH:和紙 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:585.6 NDC10:585.6 |
書誌ID | 1001789193 |
ISBN | 9784794226792 |
NCID | BD04057526 |
巻冊次 | ISBN:9784794226792 ; PRICE:1900円+税 |
登録日 | 2023.10.25 |
更新日 | 2023.10.25 |