このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:20回

  • 貸出数:2回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
社会派ミステリー・ブーム : 日中大衆化社会と「事件の物語」
シャカイハ ミステリー・ブーム : ニッチュウ タイシュウカ シャカイ ト「ジケン ノ モノガタリ」

責任表示 尹芷汐著
シリーズ 日中文学関係史叢書
データ種別 図書
出版情報 東京 : 花鳥社 , 2023.2
本文言語 日本語
大きさ vi, 284p : 挿図 ; 22cm
概要 犯罪・非行・スキャンダル—松本清張や水上勉、森村誠一などの社会派ミステリー作品は、日本でブームを起こし、その後中国など海外でも流行。その根底にあるものとは何か。書籍に留まらず、映像化作品や関連する(事件)の報道、同時代の言説など、多角的なアプローチで、ブームの構造的解明をめざす。
目次 序章 (事件)を物語る時代
第1部 戦後日本のメディアと(事件の物語)(『週刊朝日』と松本清張—小説「失踪」の語りから考える
「事件」とメディア・世論—松本清張「遭難」と井上靖『氷壁』の「登山者」表象
「内幕もの」の時代と『日本の黒い霧』
「悪女」の作られ方—松本清張の小説と映像の交錯)
第2部 冷戦期の日中における社会派ミステリーの流通(新中国の「内部発行」と社会派ミステリー—『日本の黒い霧』と『日本的黒霧』
「軍国主義批判」の中の日本文学—三島由紀夫『憂国』と松本清張『日本改造法案—北一輝の死』の翻訳と受容
「事件」と戦争の記憶—〓友梅『さよなら瀬戸内海』と森村誠一「七三一部隊」シリーズ
名探偵の「死」とその後—日本の社会派推理小説と中国の法制文学
ナショナルな表象とトランス・ナショナルな記憶—西條八十「ぼくの帽子」と映画『人間の証明』
松本清張と連環画の遭遇—イメージの増殖と変容)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 910.264/I 51 2023
110012023036205

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:社会派ミステリーブーム : 日中大衆化社会と事件の物語
一般注記 博士論文「日中大衆化社会と〈事件の物語〉―「松本清張ブーム」の比較文化論」(名古屋大学、2016年) に加筆・修正したもの
著者標目 尹, 芷汐 <イン, シセキ>
件 名 BSH:推理小説
BSH:日本文学 -- 歴史 -- 昭和時代(1945年以後)  全ての件名で検索
BSH:中国文学 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:松本, 清張(1909-1992)
NDLSH:推理小説 -- 日本 -- 歴史 -- 昭和後期  全ての件名で検索
分 類 NDC9:910.264
NDC10:910.264
書誌ID 1001788998
ISBN 9784909832559
NCID BD01341840
巻冊次 ISBN:9784909832559 ; PRICE:4500円+税
登録日 2023.10.24
更新日 2023.10.24

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています