このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:15回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
完訳からくり図彙 : 注解付き
カンヤク カラクリ ズイ : チュウカイツキ

責任表示 [細川半蔵頼直著] ; 村上和夫編訳
データ種別 図書
改訂版
出版情報 東京 : 並木書房 , 2023.8
本文言語 日本語
大きさ 274p : 挿図 ; 27cm
概要 江戸時代の和時計、からくり人形の仕組みを図解した『機巧図彙』は、日本が世界に誇る機械技術の啓蒙書である!三種類の和時計と九種類の座敷からくりが掲載され、多数の詳細な部品図とともに、その製作方法が解説されている。読者はどのような仕組みでからくりが機能するかを理解できるだけでなく、そのからくりを自作することも可能だ。西洋のオートマタ(自動装置)に匹敵する東洋のからくり技術を紹介した本書は、国際的にも貴...な文献として高く評価されている。まさに人と共存する独自のロボット文化を育んだ原点がここにある!続きを見る
目次 はじめに 江戸時代のからくり文化と日本的ロボット(三都で刊行された人気の書
天文学者であり、からくりも作った著者 ほか)
機巧図彙 首巻(柱時計(はしらとけい)
櫓時計(やぐらとけい)
尺時計(しゃくとけい)
解説 江戸時代の時計の仕掛け直し―その実態)
機巧図彙 上巻(茶運人形(ちやはこびにんぎやう)
五段返(ごだんかへり)
連理返(れんりかへり))
機巧図彙 下巻(龍門瀧(りうもんのたき)
鼓笛児童(こてきじどう)
揺盃(いようはい)
闘鶏(とうけい)
魚鉤人形(うをつりにんぎやう)
品玉人形(しなだまにんぎやう))
挑戦される方のために 座敷からくりを作る(茶運び人形
段返り人形
品玉人形)
続きを見る

所蔵情報



芸工図 2F 工学図書室 502.1/H94 2023
150012023501656

書誌詳細

別書名 原タイトル:機巧圖彙
異なりアクセスタイトル:からくり図彙 : 完訳 : 注解付き
異なりアクセスタイトル:機巧圖彙
一般注記 底本: 大阪府立中之島図書館蔵「機巧圖彙 首巻・上巻・下巻」 (東都書林, 寛政8年(1796年))
参考文献: p273-274
著者標目 細川, 頼直 (1741-1796) <ホソカワ, ヨリナオ>
村上, 和夫 (1948-) <ムラカミ, カズオ>
件 名 BSH:からくり
分 類 NDC9:502.1
NDC10:502.1
書誌ID 1001786260
ISBN 9784890634378
NCID BD03802773
巻冊次 ISBN:9784890634378 ; PRICE:5500円+税
登録日 2023.09.21
更新日 2023.09.21

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています