このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:14回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
モルブス・アウストリアクス : オーストリア文学をめぐる16章
モルブス・アウストリアクス : オーストリア ブンガク オ メグル 16ショウ

責任表示 前田佳一編
データ種別 図書
出版情報 東京 : 法政大学出版局 , 2023.5
本文言語 日本語
大きさ vi, 428, 2p ; 22cm
概要 消滅したかつての帝国をも含む神話への深い執着と愛憎は「オーストリア病(モルブス・アウストリアクス)」と表現される。「ニーベルンゲンの歌」から、ホーフマンスタール、ムージル、ツヴァイク、バッハマン、ベルンハルトまで、この「病い」が駆動させるアクチュアリティを問う。
目次 序章 モルブス・アウストリアクスあるいはオーストリア文学の過去と未来の間
第1部(「ドイツ」国民叙事詩?―オーストリア文学史叙述における『ニーベルンゲンの歌』
「全的人間」による共同体の創造―ホーフマンスタール『国民の精神的空間としての書物』とディルタイの精神科学
「この時代」の文化批判―ムージルの「カカーニエン」とアウストロ・ファシズム
「この小さな国―偶然にも私の故国」―シュテファン・ツヴァイク『昨日の世界』における「故郷」としてのオーストリア
『聖霊降臨節の牧歌』から『聖霊降臨節の旅』へ―K・H・ヴァッガールにおける第二次世界大戦中/戦後の「故郷」理念の変化
ナチスの桂冠詩人か、言語芸術の革新者か―ヨーゼフ・ヴァインヘーバーの戦後オーストリア文学における立ち位置)
第2部(アイヒンガー、アイゼンライヒ、ドーデラー―不信の詩学あるいは「オーストリア的なるもの」の象徴化と神話化
インゲボルク・バッハマンと戦後ウィーン
「オーストリア的なるもの」の緩慢なる自殺あるいは損傷した物語―ゲアハルト・フリッチュの長編『石の上の苔』と『ファッシング』について
「けっしてひとりではない」場所―ミロ・ドールにおける故郷と自伝的語り
腐食する現在、拓かれる過去―イルゼ・アイヒンガーの詩における「錆」の主題
トーマス・ベルンハルト『地上でそして地獄で』における反復される「私」―詩「顔たちの日」と「九篇の聖歌」を例として
革命とフラグメント―初期ベルンハルトの中編小説
ローベルト・ヴァルザー『散歩』とトーマス・ベルンハルト『行く』―二つの歩行する散文の分岐点
自伝が生まれる時―メタフィクションとしてのトーマス・ベルンハルト『推敲』について)
続きを見る

所蔵情報



中央図 1A 940.27/Ma 26 2023
110012023013512

書誌詳細

別書名 背表紙タイトル:Morbus Austriacus
異なりアクセスタイトル:モルブスアウストリアクス : オーストリア文学をめぐる16章
著者標目 前田, 佳一 (1983-) <マエダ, ケイイチ>
件 名 BSH:オーストリア文学 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC9:940.27
NDC10:940.27
書誌ID 1001777355
ISBN 9784588495212
NCID BD02169245
巻冊次 ISBN:9784588495212 ; PRICE:6800円+税
登録日 2023.06.08
更新日 2023.06.08

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています