<図書>
なぜ公害は続くのか : 潜在・散在・長期化する被害
ナゼ コウガイ ワ ツズク ノカ : センザイ・サンザイ・チョウキカ スル ヒガイ
責任表示 | 藤川賢, 友澤悠季編 |
---|---|
シリーズ | シリーズ環境社会学講座 ; 1 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 新泉社 , 2023.4 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 292, xxip : 挿図 ; 19cm |
概要 | 公害は「過去」のものではない。問題を引き起こす構造は社会に根深く横たわり、差別と無関心が被害を見えなくしている。公害の歴史と経験に学び、被害の声に耳を澄まし、犠牲の偏在が進む現代の課題を考える。 |
目次 | 序章 公害はなぜ続くのか—不可視化される被害と加害 1 公害とは何か—被害拡大の構図と教訓(足尾銅山鉱煙毒事件にみる公害の原型 自然と生活を軽視する論理に抗う—新潟水俣病にみる公害被害の現在 ほか) 2 環境的不公正の潜在と拡大—長期化・グローバル化する被害(食品公害問題の長期化—なぜカネミ油症被害者は被害を訴え続けなければならないのか 熱帯材と日本人—足下に熱帯雨林を踏み続けて ほか) 3 公害は終わっていない—新たな課題と経験の継承(NIMBYと「公共性」—産業廃棄物処理施設をめぐる公共関与と合意形成 水俣病にとっての六五歳問題—「先天性(胎児性)という問い」から ほか) 終章 不可視化に抗うために—公害を生み続ける社会をどう変えていくか |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2B | 519.04/F 58 | 2023 |
|
110012023078368 |
|
|||
|
|
筑紫図 1D 450-599 | 519.04/F 58 | 2023 |
|
160012023000391 |
|
|||
|
|
経 研究室 | 519.04/F 58 | 2023 |
|
110012023015302 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:なぜ公害は続くのか : 潜在散在長期化する被害 |
---|---|
一般注記 | 文献一覧: 巻末p i-xxi |
著者標目 | 藤川, 賢 (1966-) <フジカワ, ケン> 友澤, 悠季 (1980-) <トモザワ, ユウキ> |
件 名 | BSH:公害 |
分 類 | NDC9:519.04 NDC10:519.04 |
書誌ID | 1001775250 |
ISBN | 9784787723017 |
NCID | BD01561100 |
巻冊次 | ISBN:9784787723017 ; PRICE:2500円+税 |
登録日 | 2023.05.24 |
更新日 | 2023.05.24 |