このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:8回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
上田万年再考 : 日本言語学史の黎明
ウエダ マンネン サイコウ : ニホン ゲンゴガクシ ノ レイメイ

責任表示 長田俊樹著
データ種別 図書
出版情報 東京 : ひつじ書房 , 2023.3
本文言語 日本語
大きさ xii, 305p ; 22cm
概要 上田万年は(中略)西洋言語学を日本に導入した人という評価は変わらない。その評価はどこまで正しいのか。そこが本書の出発点である。(中略)長田(2003)で「上田万年はどうみてもアマである」(本書271頁参照)と宣言したので、その検証もすべきだ。さいわいにも新村出筆録・柴田武校訂(1975)『シリーズ名講義ノート・上田万年言語学』というテキストがある。それを丁寧にみていけば上田の西洋言語学理解がわかる...ずだ。また、このテキストに取り組んだ人はまだいない。こうしてできあがったのが本書である。続きを見る
目次 序章 上田万年の学問的評価
第1章 上田万年の生い立ち
第2章 上田の留学前の講演や文章を検証する
第3章 上田万年講義ノートを検証する その1—序文
第4章 上田万年講義ノートを検証する その2—ガーベレンツからの影響
第5章 上田万年講義ノートを検証する その3—上田は何に依拠したのか
第6章 ガーベレンツをめぐって
第7章 「P音考」考
第8章 上田万年の評判—学問環境の整備・政治的手腕・人間性
終章 上田万年像を検証する
補論 「国語という思想」という「おはなし」—イ・ヨンスク著『「国語」という思想』をよんで
続きを見る

所蔵情報



中央図 1A 810.12/O 72 2023
110012023003003

書誌詳細

別書名 奥付タイトル:Reconsidering Mannen Ueda : the dawn of linguistics in Japan
異なりアクセスタイトル:上田万年 : 再考
一般注記 参考文献: p273-286
著者標目 長田, 俊樹 (1954-) <オサダ, トシキ>
件 名 BSH:国語学 -- 歴史  全ての件名で検索
FREE:上田, 万年(1867-1937)
分 類 NDC9:810.12
NDC10:810.12
書誌ID 1001773922
ISBN 9784823411700
NCID BD01447397
巻冊次 ISBN:9784823411700 ; PRICE:5200円+税
登録日 2023.05.09
更新日 2023.05.09

類似資料