このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:11回

  • 貸出数:4回
    (1年以内の貸出数:2回)

<図書>
「満洲」という遺産 : その経験と教訓
「マンシュウ」 トイウ イサン : ソノ ケイケン ト キョウクン

責任表示 劉建輝編著
データ種別 図書
出版情報 京都 : ミネルヴァ書房 , 2022.9
本文言語 日本語
大きさ xiii, 671, 21p : 挿図, 肖像, 地図 ; 22cm
概要 一四年間しか続かなかった帝国日本最大の植民地「満洲」は、関内(中国)をはじめ、内地(日本)、朝鮮、ソ連などといかなる関わりをもっていたのか。また、いわゆる「日人」「満人」双方の精神活動と行動原理に深く影響を与えた現地の社会や文化はいかなるものであったのか。本書では、構造的かつ多角的な視点から「満洲」の全体像を構築し、あわせてその存在が中国や日本、また朝鮮に及ぼした歴史的な役割と意味を追究する。
目次 満洲国が受け継いだ満洲近代の「遺産」
第1部 制度と政策(「満洲」の土地制度と漢人流入—満洲国期に作成された調査報告書
「満洲国」言語政策と国民像—「満洲国」政府語学検定試験の影響 ほか)
第2部 産業と都市(中国東北の経済建設と日本の投資—炭鉱業・鉄鋼業・電力業の発展
満鉄中央試験所による科学技術革新—満洲に賭けた三八年の軌跡 ほか)
第3部 文化と文学(「満洲」の秘密結社—在家裡訪日団をめぐる日本人の思惑
「満洲」における関内文化情報の受容—断絶と連帯 ほか)
第4部 「満洲国」の前と後(満洲事変から「大東亜戦争」へ—日本帝国主義の展開と事後解釈
日本の国際連盟脱退—「満洲国」はなぜ承認されなかったか ほか)

所蔵情報



中央図 2A 222.5/R 98 2022
110012022089028

書誌詳細

別書名 標題紙タイトル:Minerva Shobo librairie
異なりアクセスタイトル:満洲という遺産 : その経験と教訓
一般注記 参考文献あり
著者標目 劉, 建輝 (1961-) <liu, jian hui>
件 名 BSH:満州 -- 歴史(1932-1945)  全ての件名で検索
分 類 NDC9:222.5
NDC10:222.5
書誌ID 1001766535
ISBN 9784623088720
NCID BC17017028
巻冊次 ISBN:9784623088720 ; PRICE:10000円+税
登録日 2023.03.01
更新日 2023.03.01

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています