このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:12回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
来たるべき時代の教育と教育学のために : 能力開発から能力制御への重点移動
キタルベキ ジダイ ノ キョウイク ト キョウイクガク ノ タメ ニ : ノウリョク カイハツ カラ ノウリョク セイギョ エノ ジュウテン イドウ

責任表示 安彦忠彦著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 教育出版 , 2022.8
本文言語 日本語
大きさ xii, 185p ; 19cm
概要 現在を「ポストモダン」と捉える場合、その意味は立場や観点によって様々であるが、教育的観点からは「原子爆弾の登場以後」を指すものと考えるべきである。なぜなら、原子爆弾の出現とその放射能汚染によって、人類のみならず地球上の生命すべてが全滅し得る、歴史上初めての事態を招いたからである。これによって人間は自らの能力を、ただ何でも伸ばせばよいのではなく、人類の生存を危機に陥れる可能性のあるものは制御しなけれ...ならない、という事態が生じたのである。その結果、教育は単に「能力開発」だけを追求するのではなく、「能力制御」をもあわせて追求しなければならなくなったという事態に、人類史上初めて直面する時代に入ったと言える。このことはその後の地球環境問題によって一層顕著になっており、国連も「持続可能な開発目標SDGs」を掲げざるを得なくなっている。これによって「持続可能な社会」のために「新たな教育と教育学」が求められているが、これまでそれを、私たちの子供たちの未来を保障するために、誰も明確に唱えていない。明らかにこれは、人間の歴史的自己認識の甘さを示していると私は考える。続きを見る
目次 第1章 「教育」とは何を指すのか—「教育の本質」は何か
第2章 教育と環境—教育と人的・物的・制度的環境との関係
第3章 「教育の目的」は何か—教育は何のために行うのか
第4章 「教育の領域」にはどんなものがあるか—教育が扱う価値とその軽重をどう見るか
第5章 「教育の内容」は何か—教育は何を教え育てるのか
第6章 「教育の方法」は何か—教育の仕方:直接の指導技術・方法・方略はどうするのか
第7章 「教育の効果」は何か—教育の成果をどう評価するのか
第8章 国の教育行政の在り方—教育課程を中心に
終章 未来に向けての教育の提案—開発型から制御型への「重点移動」

所蔵情報



中央図 3E 370.4/A 13 2022
110012022080132

書誌詳細

著者標目 安彦, 忠彦 (1942-) <アビコ, タダヒコ>
件 名 BSH:教育
NDLSH:教育
分 類 NDC9:370.4
NDC10:370.4
NDLC:FA25
NDC10:370
書誌ID 1001763590
ISBN 9784316805047
NCID BC1691261X
巻冊次 ISBN:9784316805047 ; PRICE:本体2000円+税
NBN JP23728407
登録日 2023.02.10
更新日 2023.02.10

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています