このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:91回

  • 貸出数:10回
    (1年以内の貸出数:5回)

<図書>
文化冷戦と知の展開 : アメリカの戦略・東アジアの論理
ブンカ レイセン ト チ ノ テンカイ : アメリカ ノ センリャク・ヒガシアジア ノ ロンリ

責任表示 森口 (土屋) 由香, 川島真, 小林聡明編
データ種別 図書
出版情報 京都 : 京都大学学術出版会 , 2022.11
本文言語 日本語
大きさ iv, 462p ; 22cm
概要 冷戦下、アメリカの文化外交戦略は、アカデミアで生産される純粋科学や工学などの体系的学知、そしてジャーナリズム専門職に必要な知にも及んだ。その結果形成された「学知」「専門知」は冷戦後も長く東アジアで支配的位置を占め、今日に至る。知のヘゲモニーをめぐる現場は国際政治と無縁ではなく、特に「熱戦」下の分裂状態にある東アジアでは多様な主体が複雑な道を辿った。そこには知の供給者/受容者という二項による見立てや...ナショナルな枠組みでは捉えられない、ダイナミックな実態があった。日・米・中・韓・台湾の研究者があぶり出す、新しい冷戦史。続きを見る
目次 第1部 地域研究(冷戦下台湾の中国研究とアメリカ—フォード財団による中央研究院近代史研究所支援
冷戦中の協働—1945〜1960年のアメリカにおける日本学
1960年代の日米間における「近代化」論争—箱根会議における価値体系と歴史認識をめぐる断層 ほか)
第2部 科学技術(中国の原子力研究の萌芽—内戦と冷戦の間で
ミシガン記念フェニックス・プロジェクトと台湾—アメリカの公立大学による対外原子力技術援助
黄昏の帝国の科学知—脱植民地化時代の英国の原子力外交 ほか)
第3部 ジャーナリズム(米援、台湾のジャーナリズム教育、そして中国系ジャーナリストのトランスナショナル・ネットワーク
冷戦期香港のジャーナリズム・コミュニケーション教育の形成とアメリカ
冷戦期米国の教育交流プログラムと韓国ジャーナリズムのアメリカ化 ほか)

所蔵情報



中央図 4A 319.5302/Mo 48 2022
110012022065636


中央図 自動書庫 319.5302/Mo 48 2022
110012022056777

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:文化冷戦と知の展開 : アメリカの戦略東アジアの論理
一般注記 文献あり
著者標目 森口, 由香 <モリグチ, ユカ>
川島, 真(1968-) <カワシマ, シン>
小林, 聡明(1974-) <コバヤシ, ソウメイ>
件 名 BSH:アメリカ合衆国 -- 対外関係 -- アジア(東部) -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:アジア研究 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:科学技術研究 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:ジャーナリズム -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC9:319.5302
書誌ID 1001757882
ISBN 9784814004379
NCID BC17877911
巻冊次 ISBN:9784814004379 ; PRICE:4600円 (税別)
登録日 2022.12.06
更新日 2022.12.06

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています