このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:75回

  • 貸出数:11回
    (1年以内の貸出数:4回)

<図書>
格差の起源 : なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか
カクサ ノ キゲン : ナゼ ジンルイ ワ ハンエイ シ フビョウドウ ガ ウマレタ ノカ

責任表示 オデッド・ガロー著 ; 森内薫訳
データ種別 図書
出版情報 東京 : NHK出版 , 2022.9
本文言語 日本語
大きさ 333p : 挿図, 地図 ; 20cm
概要 30万年近く前にホモ・サピエンスが誕生して以来、人類史の大半で人間の生活水準は生きていくのがぎりぎりだった。それが19世紀以降、平均寿命は2倍以上に延び、1人当たりの所得は世界全体で14倍に急上昇した。いったいなぜこの劇的な経済成長が生じたのかを本書前半で説く。それを踏まえて後半では、なぜ経済的な繁栄は世界の一部にとどまり、今なお国家間に貧富の差があるのかを考察し、その根源をたどる。人類史を動かす...本要因に着目した“統一成長理論”にもとづいて、究極の謎を鮮やかに解き明かした世界的話題作!続きを見る
目次 人類史の二つの謎
第1部 何が「成長」をもたらしたのか(最初の一歩
停滞の時代
水面下の嵐
蒸気エンジン全開!
停滞から成長へ
約束の地)
第2部 なぜ「格差」が生じたのか(光と影
制度の痕跡
文化的な要因
地理が落とす影
農業革命の遺産
出アフリカ)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 333.6/G 17 2022
110012022055510


理系図1F 開架 333.6/G 17 2022
130012022010394

書誌詳細

別書名 原タイトル:The journey of humanity : the origins of wealth and inequality
異なりアクセスタイトル:格差の起源 : なぜ人類は繁栄し不平等が生まれたのか
一般注記 参考文献: p313-333
監訳: 柴田裕之
著者標目 Galor, Oded, 1953-
森内, 薫 <モリウチ, カオル>
柴田, 裕之(1959-) <シバタ, ヤスシ>
件 名 BSH:国際経済 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:経済発展
NDLSH:経済発展 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:経済 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:経済成長
BSH:所得分配
NDLSH:階層 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC8:333.6
NDC9:333.6
NDC10:333.6
NDC10:332
NDLC:DC2
NDC9:332
NDLC:DA73
NDC10:331.19
書誌ID 1001755043
ISBN 9784140819111
NCID BC16919324
巻冊次 ISBN:9784140819111 ; PRICE:2300円+税
NBN JP23743702
登録日 2022.11.10
更新日 2022.11.10

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています