このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:47回

  • 貸出数:2回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
私たちが図書館について知っている二、三の事柄
ワタクシタチ ガ トショカン ニツイテ シッテ イル ニ、サン ノ コトガラ

責任表示 中村文孝, 小田光雄著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 論創社 , 2022.8
本文言語 日本語
大きさ ix, 304p : 挿図 ; 19cm
概要 “図書館・書店”50年の盛衰史。1970年代を嚆矢とする“図書館”の成長を、1990年代から始まる“書店”の衰退を視野に入れて考察する。出版業をとりまく数々の環境の変化を踏まえて、図書館の在るべき姿を模索する対談集!
目次 第1部(1970年から2020年にかけての図書館の推移
小学校、図書室、児童文学全集
戦後ベビーブームと児童書出版史
こども図書館、石井桃子、松岡享子
私立図書館の時代と博文館、大橋図書館
GHQとCIE図書館
国会図書館発足と中井正一
慶応大学日本図書館学校、図書館職員養成所、司書課程
都道府県立図書館と市町村立図書館
『中小都市における公共図書館の運営』と『市民の図書館』
日本図書館協会と石井敦、前川恒雄『図書館の発見』
『図書館の発見』の再考と意味
石井桃子『子どもの図書館』
図書館と悪書追放運動
日野市立図書館と書店
戦後図書館史年表)
第2部(1970年代における社会のパラダイムチェンジ
電子図書館チャート
図書館法制度と委託業務会社
官製ワーキングプアの実態
元図書館員へのヒアリング
竹内紀吉『図書館の街 浦安—新任館長奮戦記』
公共建築プロジェクトとしての図書館
浦安の地元書店との関係
マーク、取次、図書館
図書館流通センター(TRC)の出現
図書館と書店の基本的相違
岩崎徹太と岩崎書店
村上信明『出版流通とシステム』
尾下千秋『変わる出版流通と図書館』
TRCの現在図書館流通システム)
第3部(図書館のロードサイドビジネス化
佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』
『理想の図書館』と図書館営業
『図書館逍遙』と「図書館大会の風景」
鈴木書店での図書館状況報告会
國岡克知子と編集房
『季刊・本とコンピュータ』創刊
今井書店の「本の学校・大山緑陰シンポジウム」
『季刊・本とコンピュータ』の展開と座談会
「出版人に聞く」シリーズを立ち上げる
卸売業調査に見るTRC
本の生態系の変化
1970年以降の図書館をめぐる動向とその行方)
あとがき/小田光雄
続きを見る

所蔵情報



理系図1F 開架 010.21/N 37 2022
130012022012308


ライブラリーサイエンス研究室 010.21/N 37 2022
110012022044011

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:私たちが図書館について知っている二三の事柄
異なりアクセスタイトル:私たちが図書館について知っている二、三の事柄
一般注記 戦後図書館史年表: p111-112
1970年以降の図書館をめぐる動向とその行方: p279-282
著者標目 中村, 文孝(1950-) <ナカムラ, フミタカ>
小田, 光雄(1951-) <オダ, ミツオ>
件 名 BSH:図書館 -- 日本  全ての件名で検索
NDLSH:図書館 -- 日本 -- 歴史 -- 1945~  全ての件名で検索
分 類 NDC9:010.21
NDC10:010.21
NDLC:UL55
書誌ID 1001753877
ISBN 9784846021795
NCID BC16501251
巻冊次 ISBN:9784846021795 ; PRICE:2000円+税
NBN JP23732680
登録日 2022.10.31
更新日 2022.10.31

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています