このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:23回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
日系アメリカ人とリドレス運動 : 記憶と集合的アイデンティティをめぐる社会運動のダイナミクス
ニッケイ アメリカジン ト リドレス ウンドウ : キオク ト シュウゴウテキ アイデンティティ オ メグル シャカイ ウンドウ ノ ダイナミクス

責任表示 土田久美子著
シリーズ JMAM学術叢書 ; 1
データ種別 図書
出版情報 東京 : 日本能率協会マネジメントセンター , 2021.12
本文言語 日本語
大きさ iii, 247p : 挿図 ; 22cm
概要 第二次世界大戦中、日系アメリカ人はアメリカ合衆国政府の強制収容政策によって有形・無形の損害を被った。戦後、日系アメリカ人はその損害への補償と謝罪を合衆国政府に求めた。本書は日系アメリカ人によるこのリドレス運動の展開過程を、集合的アイデンティティの(再)形成と合衆国政府の補償法成立との相互作用に着目して分析している。運動の象徴的・文化的側面と政治的側面の相互作用を射程に収めて運動の内的ダイナミクスを...らかにしたことで、運動の実態について従来の研究よりもさらに踏み込んだ考察が加えられており、これまで成功事例としてのみ位置づけられてきたリドレス運動像が相対化される。自分たちは何者なのか—。日系アメリカ人は戦時下においてエスニシティと国籍のはざまで引き裂かれ、アメリカ国内で圧倒的に弱い立場へと追いやられた。戦後の日系アメリカ人はいかにして、みずからの尊厳を回復させ、肯定的かつ安定的な存在証明を獲得したのか。その語りの記録が社会運動論に新たな視座を拓く。続きを見る
目次 序章 運動はどのように始まったのか—課題と方法
第1章 リドレス運動に至るまでの経過
第2章 運動経験の語り—“日系‐アメリカ人”アイデンティティの形成
第3章 コミュニティ支援活動からリドレス運動へ—NCRRの成立
第4章 「強制収容の記憶」の再編—1981年公聴会とNCRR
第5章 「草の根ロビー活動」と市民的自由法の成立—NCRRの立法活動
第6章 もう一つの運動—日系ペルー人によるリドレス要求
第7章 「強制収容の記憶」から「運動の記憶」へ—ロサンゼルス「追憶の日」を事例にして
第8章 記憶の共有をとおした社会運動—日系アメリカ人とムスリム・アメリカ人の連帯形成
終章 結論と展望—日系アメリカ人リドレス運動の再評価

所蔵情報



中央図 3B 334.4/Ts 26 2021
110012022040761

書誌詳細

別書名 標題紙タイトル:Japanese Americans and the redress movement : memory and collective identity in the dynamics of social movements
一般注記 博士論文 (東北大学, 2009年提出) をもとに加筆修正したもの
年表:日系アメリカ人リドレス運動とその後の展開: p227-230
文献・資料: p231-239
著者標目 土田, 久美子 <ツチダ, クミコ>
件 名 BSH:日本人(アメリカ合衆国在留)
BSH:強制収容所
NDLSH:日系人 -- アメリカ合衆国 -- 歴史 -- 1933-1945  全ての件名で検索
NDLSH:日系人 -- アメリカ合衆国 -- 歴史 -- 1945-  全ての件名で検索
NDLSH:強制収容所 -- アメリカ合衆国 -- 歴史 -- 1933-1945  全ての件名で検索
NDLSH:社会運動 -- アメリカ合衆国 -- 歴史 -- 1945-  全ての件名で検索
分 類 NDC9:334.453
NDC10:334.453
NDLC:DC812
書誌ID 1001753263
ISBN 9784820729754
NCID BC12040190
巻冊次 ISBN:9784820729754 ; PRICE:4500円+税
NBN JP23631511
登録日 2022.10.25
更新日 2022.10.25

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています