<図書>
哲学は対話する : プラトン、フッサールの「共通了解をつくる方法」
テツガク ワ タイワ スル : プラトン、フッサール ノ「キョウツウ リョウカイ」オ ツクル ホウホウ
責任表示 | 西研著 |
---|---|
シリーズ | 筑摩選書 ; 0180 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 筑摩書房 , 2019.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 468, viiip : 挿図 ; 19cm |
概要 | 哲学は、「根源的真理」を問うものではない。その最大の目的は、一人ひとりの生き方と社会のあり方をよりよくすることであり、その方法は、プラトンが描くソクラテスにはじまり、フッサールの現象学にて真価を発揮した「対話」である。分断が進む現代において、人びとの間で納得できる答えを見つけだす方法とは?近年の研究の集大成。 |
目次 | 第1部 「魂の世話」としての哲学—ソクラテスとプラトン(哲学はどうやって生まれたか—哲学と“軸の時代” ソクラテスの生きた時代 魂の世話—『ソクラテスの弁明』 「〜とは何か」の問い—『ラケス』 哲学対話の可能性 魂・国家・哲学・イデア—中期プラトンの思想) 第2部 「合理的な共通了解」をつくりだす—フッサール現象学の方法(二〇世紀哲学による「本質・真理」の否定 ギリシア哲学・幾何学・自然科学—共通了解をめぐる問題(一) 近代科学とともに生まれた難問—共通了解をめぐる問題(二) 現象学的還元と本質観取—現象学の方法(一) 現象学と“反省的エヴィデンス”—現象学の方法(二) “超越論的還元”と認識問題の解決—現象学の方法(三)) 第3部 どのように哲学対話を実践するか—正義の本質観取を例として(正義の本質観取—現象学の実践(一) 正義をめぐる問題と学説の検討—現象学の実践(二))続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 116.7/N 81 | 2019 |
|
110012022002645 |
|
|||
|
|
比文 文化動態 | 116.7/N 81 | 2019 |
|
110012025001596 |
|