このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:29回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
古閑章教授退職記念号 : これからの学問のエッジを極める
コガ アキラ キョウジュ タイショク キネンゴウ : コレカラ ノ ガクモン ノ エッジ オ キワメル

責任表示 古閑章編
シリーズ 新薩摩学 ; 15
データ種別 図書
出版情報 鹿児島 : 南方新社 , 2020.8
本文言語 日本語
大きさ 466p : 挿図 ; 19cm
目次 独自性と多様性への道を拓く / 松下栄子 [執筆]
No Alcohol, No Koga / 半沢幹一 [執筆]
先生と呼ぶ日は近い? / 松葉瀬忠夫 [執筆]
文人の相貌 / 坂元昌樹 [執筆]
肉体的な感性、不羈の人に編まれる書 / 向原祥隆 [執筆]
梶井文学と結核 / 古閑章 [執筆]
梶井基次郎「檸檬」: 古閑章「読みの共振運動論」を巡って / 棚田輝嘉 [執筆]
梶井基次郎の「闇と光」覚え書・祖型としての「過古」 / 松本常彦 [執筆]
比喩ではなく : 梶井基次郎「桜の樹の下には」の心象描写 / はんざわかんいち [執筆]
メロスは裸だ。: 「走れメロス」論 / 長野秀樹 [執筆]
日本近代文学と他者の表象 : 村上春樹と夏目漱石 / 坂元昌樹 [執筆]
ハルキのエイプリル・フール : 自己劇化のはじまるとき / 平野芳信 [執筆]
帰還船からの眺め : 結論から捉え返す『俘虜記』/ 大原裕治 [執筆]
井上靖文学における「歴史小説」と「時代小説」 : 「敦煌」「蒼き狼」と「風林火山」を中心に / 高木伸幸 [執筆]
山崎豊子『不毛地帯』論 : 壹岐正・商社マンとしての運命 / 徳永光展 [執筆]
危機の時代のミステリ / 押野武志 [執筆]
環境音を翻訳する : アニメーション『オトッペ』の存在意義 / 広瀬正浩 [執筆]
〈靴〉が紡ぐ物語 : 『となりのトトロ』と『千と千尋の神隠し』 / 山本亮介 [執筆]
魂の盟友 : 石牟礼道子と渡辺京二 / 米本浩二 [執筆]
連体歌分析の課題 / 多門靖容 [執筆]
国際俳句の改革 : 二行俳句の推進とその展開 / 永田満徳 [執筆]
琉球・沖縄の短詩形文芸と琉球漢詩 / 武藤清吾 [執筆]
誤解の構造 : 読解指導成立期の沖山光/ 幸田国広 [執筆]
学力保障と伝統文化の継承は両立できるか : 奄美群島の挑戦 / 広瀬健一郎 [執筆]
人口減少社会における地方行政の現在 : 鹿児島県の新総合体育館建設の議論を事例として / 栗原真孝 [執筆]
鹿児島県被ばく者の無言の語り : 個人名と場所と / 横手一彦 [執筆]
知られざる川内原発の実相 : 海洋環境破壊と住民の健康への影響について / 向原祥隆 [執筆]
海の縄文文化 : 日本人の"とりなし"のこころのゆりかご / 尾曲巧 [執筆]
平行線の交わるところ : デザルグの光景 / 久木田英史 [執筆]
続きを見る

所蔵情報



中央図 2A 291.97/Ko 24 2020
110012020547702

書誌詳細

内容注記 独自性と多様性への道を拓く / 松下栄子 [執筆]
No Alcohol, No Koga / 半沢幹一 [執筆]
先生と呼ぶ日は近い? / 松葉瀬忠夫 [執筆]
文人の相貌 / 坂元昌樹 [執筆]
肉体的な感性、不羈の人に編まれる書 / 向原祥隆 [執筆]
梶井文学と結核 / 古閑章 [執筆]
梶井基次郎「檸檬」: 古閑章「読みの共振運動論」を巡って / 棚田輝嘉 [執筆]
梶井基次郎の「闇と光」覚え書・祖型としての「過古」 / 松本常彦 [執筆]
比喩ではなく : 梶井基次郎「桜の樹の下には」の心象描写 / はんざわかんいち [執筆]
メロスは裸だ。: 「走れメロス」論 / 長野秀樹 [執筆]
日本近代文学と他者の表象 : 村上春樹と夏目漱石 / 坂元昌樹 [執筆]
ハルキのエイプリル・フール : 自己劇化のはじまるとき / 平野芳信 [執筆]
帰還船からの眺め : 結論から捉え返す『俘虜記』/ 大原裕治 [執筆]
井上靖文学における「歴史小説」と「時代小説」 : 「敦煌」「蒼き狼」と「風林火山」を中心に / 高木伸幸 [執筆]
山崎豊子『不毛地帯』論 : 壹岐正・商社マンとしての運命 / 徳永光展 [執筆]
危機の時代のミステリ / 押野武志 [執筆]
環境音を翻訳する : アニメーション『オトッペ』の存在意義 / 広瀬正浩 [執筆]
〈靴〉が紡ぐ物語 : 『となりのトトロ』と『千と千尋の神隠し』 / 山本亮介 [執筆]
魂の盟友 : 石牟礼道子と渡辺京二 / 米本浩二 [執筆]
連体歌分析の課題 / 多門靖容 [執筆]
国際俳句の改革 : 二行俳句の推進とその展開 / 永田満徳 [執筆]
琉球・沖縄の短詩形文芸と琉球漢詩 / 武藤清吾 [執筆]
誤解の構造 : 読解指導成立期の沖山光/ 幸田国広 [執筆]
学力保障と伝統文化の継承は両立できるか : 奄美群島の挑戦 / 広瀬健一郎 [執筆]
人口減少社会における地方行政の現在 : 鹿児島県の新総合体育館建設の議論を事例として / 栗原真孝 [執筆]
鹿児島県被ばく者の無言の語り : 個人名と場所と / 横手一彦 [執筆]
知られざる川内原発の実相 : 海洋環境破壊と住民の健康への影響について / 向原祥隆 [執筆]
海の縄文文化 : 日本人の"とりなし"のこころのゆりかご / 尾曲巧 [執筆]
平行線の交わるところ : デザルグの光景 / 久木田英史 [執筆]
一般注記 古閑章略歴(自筆): p433-439
研究業績一覧: p440-456
著者標目 古閑, 章(1956-) <コガ, アキラ>
件 名 NDLSH:古閑, 章(1956~)
分 類 NDC9:291.97
書誌ID 1001701469
ISBN 9784861244292
NCID BC02443962
巻冊次 ISBN:9784861244292 ; PRICE:2500円+税
登録日 2020.10.13
更新日 2020.10.13

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています