このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:54回

  • 貸出数:8回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
いつになったら宇宙エレベーターで月に行けて、3Dプリンターで臓器が作れるんだい!? : 気になる最先端テクノロジー10のゆくえ
イツ ニ ナッタラ ウチュウ エレベーター デ ツキ ニ イケテ 3D プリンター デ ゾウキ ガ ツクレルンダイ : キ ニ ナル サイセンタン テクノロジー 10 ノ ユクエ

責任表示 ケリー・ウィーナースミス, ザック・ウィーナースミス著 ; 中川泉訳
データ種別 図書
出版情報 京都 : 化学同人 , 2020.4
本文言語 日本語
大きさ 407p : 挿図 ; 19cm
概要 ニュースに出てきたあの科学技術はいまどこまで進んでいるのか。宇宙・モノ・人体の「もうすぐ実現するかも」を徹底解説!
目次 イントロダクション—もうすぐかも。「かも」を強調している点に注意
1 「宇宙」のもうすぐかも!?(宇宙へ安く行ける方法—最後のフロンティアはメチャクチャお金がかかるぞ
小惑星採掘—太陽系の「がらくた」置き場あさり)
2 「モノ」のもうすぐかも!?(核融合エネルギー—太陽の動力源なのはいいとして、うちのトースターは動かせるわけ?
プログラム可能な素材—あなたのモノが、どんなモノにでもなっちゃうとしたら?
ロボットによる建設—金属製の召使いよ、私のために娯楽室を作るのだ!
拡張現実—現実を修正したいときの代替手段
合成生物学—フランケンシュタインみたいなモンスターだけど、薬や工業材料をせっせと作るんです)
3 「人体」のもうすぐかも!?(プレシジョン・メディシン—あなたのおかしなところすべてを統計的手法で
バイオプリンティング—新しい肝臓がすぐに印刷できるのに、どうしてマルガリータ7杯でやめちゃうわけ?
脳‐コンピューター・インターフェース—40億年にわたって進化してきたのに、鍵を置いた場所をいまだに忘れるので)
もうすぐではないかもしれないもの—またの名を「失われた章の墓場」
続きを見る

所蔵情報



理系図2F 開架 504/W 55 2020
130012020005733


基幹教育院 504/W 55 2020
110012020068402

書誌詳細

別書名 原タイトル:Soonish : ten emerging technologies that'll improve and/or ruin everything
異なりアクセスタイトル:いつになったら宇宙エレベーターで月に行けて3Dプリンターで臓器が作れるんだい : 気になる最先端テクノロジー10のゆくえ
一般注記 参考文献: p383-399
著者標目 Weinersmith, Kelly
Weinersmith, Zach
中川, 泉 <ナカガワ, イズミ>
件 名 BSH:科学技術
分 類 NDC8:504
NDC9:504
NDC10:504
書誌ID 1001700835
ISBN 9784759820355
NCID BB30707883
巻冊次 ISBN:9784759820355 ; PRICE:2800円+税
登録日 2020.10.06
更新日 2020.10.06

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています