このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:23回

  • 貸出数:8回
    (1年以内の貸出数:3回)

<図書>
ヒトはなぜ海を越えたのか : オセアニア考古学の挑戦
ヒト ワ ナゼ ウミ オ コエタ ノカ : オセアニア コウコガク ノ チョウセン

責任表示 秋道智彌, 印東道子編著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 雄山閣 , 2020.3
本文言語 日本語
大きさ ii, 258p, 図版 [1] 枚 ; 21cm
概要 篠遠喜彦が発展に大きく寄与したポリネシアの考古学と人類学。現時点での到達点と、今後に向けての指針を、さまざまな視点、手法を用いてまとめた、過去と未来をつなぐ一書ここに完成!!
目次 第1章 ポリネシア人拡散のはじまり(ポリネシア考古学のパイオニア・篠遠喜彦
釣り針による編年研究
ポリネシア人の拡散モデル—エモリー・篠遠仮説)
第2章 オセアニアへの拡がり(ラピタ人とポリネシア人
ポリネシア内移動年代の修正と新モデル
オセアニアへの人類移住と海洋適応)
第3章 航海とカヌー(ハワイからタヒチへ—ホクレア号の復元航海
ミクロネシアのカヌーづくりの伝統
オセアニアの航海術)
第4章 ポリネシア人とはなにか—アジアとのつながり(ポリネシア人はアジア人なり
アジアから持ち込んだ動物と植物
オセアニアの「貝斧」と「石斧」—人の行動の柔軟性と多様性)
第5章 オセアニアの文化遺産と考古学(篠遠喜彦の遺跡復元・保存活動
ビジョップ博物館にみるハワイの脱植民地主義—博物館、考古学、先住民運動をめぐる一考察
オセアニアの世界文化遺産)
続きを見る

所蔵情報



中央図 2A 270/A 35 2020
110012020012100

書誌詳細

別書名 標題紙タイトル:How did we cross the ocean? : challenging Pacific archaeology from Japan
一般注記 参考文献あり
著者標目 秋道, 智彌(1946-) <アキミチ, トモヤ>
印東, 道子(1953-) <イントウ, ミチコ>
件 名 BSH:遺跡・遺物 -- オセアニア  全ての件名で検索
分 類 NDC8:270
NDC9:270
NDC10:270
書誌ID 1001697594
ISBN 9784639027034
NCID BB30560162
巻冊次 ISBN:9784639027034 ; PRICE:2800円+税
登録日 2020.07.22
更新日 2020.07.22

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています