このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:19回

  • 貸出数:3回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
どうすれば論文・レポートが書けるようになるか : 学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学
ドウスレバ ロンブン・レポート ガ カケルヨウニ ナルカ : ガクシュウシャ カラ マナブ ピア・レスポンス ジュギョウ ノ カガク

責任表示 石黒圭, 烏日哲編著 ; 井伊菜穂子 [ほか] 著
データ種別 図書
出版情報 東京 : ココ出版 , 2020.2
本文言語 日本語
大きさ v, 283p ; 21cm
目次 ピア・レスポンスの授業設計 : 学習者はどうすれば研究力が身につくのか / 石黒圭著
論文作成における表現修正のリソース : 学習者は何をきっかけに論文を修正するのか / 烏日哲著
論文作成におけるパラフレージングの展開 : 学習者は表現をどのように言い換え改善するのか / 鎌田美千子著
論文作成における文献引用法の改善 : 学習者は先行研究の引用方法をどのように学ぶのか / 村岡貴子著
論文作成における仲間と教師のコメント : 学習者は誰のどのようなコメントを論文に反映させるのか / 井伊菜穂子著
話し合いによる研究テーマの深まり : 学習者は研究の方向性をどのように固めていくのか / 胡方方著
話し合いによる研究意識の形成 : 学習者は分析と考察をどのように深めるのか / 胡芸 (艺) 群著
授業参加によるライティング不安の変化 : 学習者はどのように不安を解消していくのか / 田佳月著
授業参加による学習者の社会参加の過程 : 初めての学習者はピアにどのように参加していくのか / 黄均鈞著
授業参加による学習者の変容 : 学習者は学術コミュニティの移動の中でどのように成長していくのか / 黄均鈞, 田佳月, 胡芸 (艺) 群著
ディスカッションへの教師の介入 : 教師は学習者の話し合いにどのように働きかけるのか / 布施悠子著
続きを見る

所蔵情報



筑紫図 1A 600-999 810.7/I 73 2020
160012020000943

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:どうすれば論文レポートが書けるようになるか : 学習者から学ぶピアレスポンス授業の科学
内容注記 ピア・レスポンスの授業設計 : 学習者はどうすれば研究力が身につくのか / 石黒圭著
論文作成における表現修正のリソース : 学習者は何をきっかけに論文を修正するのか / 烏日哲著
論文作成におけるパラフレージングの展開 : 学習者は表現をどのように言い換え改善するのか / 鎌田美千子著
論文作成における文献引用法の改善 : 学習者は先行研究の引用方法をどのように学ぶのか / 村岡貴子著
論文作成における仲間と教師のコメント : 学習者は誰のどのようなコメントを論文に反映させるのか / 井伊菜穂子著
話し合いによる研究テーマの深まり : 学習者は研究の方向性をどのように固めていくのか / 胡方方著
話し合いによる研究意識の形成 : 学習者は分析と考察をどのように深めるのか / 胡芸 (艺) 群著
授業参加によるライティング不安の変化 : 学習者はどのように不安を解消していくのか / 田佳月著
授業参加による学習者の社会参加の過程 : 初めての学習者はピアにどのように参加していくのか / 黄均鈞著
授業参加による学習者の変容 : 学習者は学術コミュニティの移動の中でどのように成長していくのか / 黄均鈞, 田佳月, 胡芸 (艺) 群著
ディスカッションへの教師の介入 : 教師は学習者の話し合いにどのように働きかけるのか / 布施悠子著
一般注記 その他の著者: 鎌田美千子, 胡芸(艺)群, 胡方方, 田佳月, 黄均鈞, 布施悠子, 村岡貴子
参考文献: 各章末
著者標目 石黒, 圭 <イシグロ, ケイ>
烏, 日哲 <wu, ri zhe>
井伊, 菜穂子 <イイ, ナホコ>
件 名 NDLSH:日本語教育
NDLSH:論文作法
BSH:日本語教育(対外国人)
分 類 NDLC:KF31
NDC8:810.7
NDC9:810.7
NDC10:810.7
書誌ID 1001697467
ISBN 9784866760209
NCID BB3039763X
巻冊次 ISBN:9784866760209 ; PRICE:2400円 (税別)
NBN JP23350059
登録日 2020.07.21
更新日 2020.07.21

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています