<図書>
できる研究者のプレゼン術 : スライドづくり、話の組み立て、話術
デキル ケンキュウシャ ノ プレゼンジュツ : スライドズクリ ハナシ ノ クミタテ ワジュツ
責任表示 | ジョナサン・シュワビッシュ著 ; 小川浩一訳 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 講談社 , 2020.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 189p : 挿図 ; 26cm |
概要 | 本書が提案する3つの指針、可視化・統一・集中とは...第1の指針:コンテンツを可視化する。人間の情報処理や記憶の性質を考えると、言葉だけでなく絵を使うべき。第2の指針:要素を統一する。スライドの色使いやフォント、書式設定を統一すれば、聴衆はプレゼンの内容をスムーズに理解できる。第3の指針:聴衆の注意を特定のポイントに集中させる。聴衆はだれであろうと気が散りやすいものだ。スライドから不要な要素を排除...ることで、彼らの関心を引かなければならない。話し方にも、聴衆を引きつける工夫ができる。これらの指針に従い、プレゼンを戦略的に組み立て、効果的なスライドをつくり、練習をし、抜かりない準備をして、熱意をもって本番に臨む。—「できる研究者」が実践すべき一連のワザを具体的に解説する。続きを見る |
目次 | 第1部 プレゼンテーションの立案(理論、計画、デザイン 色 文字) 第2部 プレゼンテーションの制作(テキストスライド データ可視化スライド 画像スライド ほか) 第3部 プレゼンテーションの実施(プレゼン本番に向けて セッティングの重要ポイント 結論) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 002.7/Sc 8 | 2020 |
|
110012020049162 |
|
|||
|
|
筑紫図 1B 000-399 | 002.7/Sc 8 | 2020 |
|
160012020000738 |
|
書誌詳細
別書名 | 原タイトル:Better presentations : a guide for scholars, researchers, and wonks 異なりアクセスタイトル:できる研究者のプレゼン術 : スライドづくり話の組み立て話術 |
---|---|
一般注記 | 監訳: 高橋佑磨, 片山なつ 参考文献: p177-182 |
著者標目 | Schwabish, Jonathan 小川, 浩一(1964-) <オガワ, コウイチ> 高橋, 佑磨(1983-) <タカハシ, ユウマ> 片山, なつ(1983-) <カタヤマ, ナツ> |
件 名 | BSH:学問 BSH:プレゼンテーション NDLSH:学術 -- 研究・指導 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:002.7 NDC9:002.7 NDC10:002.7 |
書誌ID | 1001697451 |
ISBN | 9784065187241 |
NCID | BB29924374 |
巻冊次 | ISBN:9784065187241 ; PRICE:2700円+税 |
登録日 | 2020.07.21 |
更新日 | 2020.07.21 |