このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:53回

  • 貸出数:3回
    (1年以内の貸出数:3回)

<図書>
山に立つ神と仏 : 柱立てと懸造の心性史
ヤマ ニ タツ カミ ト ホトケ : ハシラダテ ト カケズクリ ノ シンセイシ

責任表示 松﨑照明著
シリーズ 講談社選書メチエ ; 727
データ種別 図書
出版情報 東京 : 講談社 , 2020.5
本文言語 日本語
大きさ 281p : 挿図 ; 19cm
概要 柱を立てるとはどういう行為だったのか。神を祀り天地の通路を探った古代人の憧憬は、高く太い柱を求め、さらに神仏の近くへと山に分け入る。山中の聖なる岩座に建てられる堂舎は懸造と呼ばれ、人々が観音や権現に伏し、籠もり、修行する拝所となる。山中の岩、窟、湧水に神仏を感じ霊験を求める日本人。形としての山岳建築に、浄所への畏敬と崇拝の心性を読む。
目次 第1章 遥拝すること・立てること—神を祀る柱
第2章 山の浄所に籠もる浄行僧
第3章 「懸造」という名称の由来
第4章 岩座と湧水信仰の建築
第5章 仏堂と社殿の重層空間—神仏混淆の中の懸造
第6章 祀り拝む場のしつらえ
第7章 近世懸造の姿はどう変わったか
終章 垂直性に惹かれる心

所蔵情報



中央図 4Wa_10‐21 [新書] メチエ//727 2020
110012020004344


芸工 研究室 521.81/Ma92 2020
150012021000372

書誌詳細

著者標目 松﨑, 照明 <マツザキ, テルアキ>
件 名 BSH:寺院建築
BSH:神社建築
BSH:山岳崇拝
NDLSH:神社建築 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:寺院建築 -- 日本 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC10:521.81
書誌ID 1001695087
ISBN 9784065198995
NCID BB30471980
巻冊次 ISBN:9784065198995 ; PRICE:1950円+税
登録日 2020.06.02
更新日 2021.04.23

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています