このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:22回

  • 貸出数:6回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
「エビデンスに基づく教育」の閾を探る : 教育学における規範と事実をめぐって
「エビデンス ニ モトズク キョウイク」 ノ イキ オ サグル : キョウイクガク ニオケル キハン ト ジジツ オ メグッテ

責任表示 杉田浩崇, 熊井将太編
データ種別 図書
出版情報 横浜 : 春風社 , 2019.9
本文言語 日本語
大きさ 336, vip ; 20cm
概要 エビデンスを教育に取り入れることの内実を、政策/実践/研究の面から推進・批判派の両主張とともに検討。不確実さの含まれる教育という営みにおける判断のあり方を問い、多様な理解と評価に向けた新たな道標を示す。
目次 「エビデンスに基づく教育」という問題圏—科学思想史からその磁場を問う
第1部 教育政策・制度と「エビデンス」とのあいだ(教育政策においてエビデンスを「つかう」とはどういうことか
エビデンスを「つくる」ことと「つかう」こと
教育政策・制度の中で教師はどのように「エビデンス」に応答しているか)
第2部 教育実践と「エビデンス」とのあいだ(EBEを実践で語ろう
現象学的教育学を基盤とした教師教育における確信形成への省察の契機
エビデンスは幼児教育に何をもたらすのか)
第3部 教育研究と「エビデンス」とのあいだ(「エビデンス」は中立的か?—英米圏における批判的脳科学の射程
「エビデンス・ベース」時代の教育実践研究—ジョン・ハッティのVisible Learningをめぐる議論から
明治日本における教育研究—教育に関するエビデンス追究の起源を探る)
おわりに 「エビデンスに基づく教育」の展望—対話のプラットフォームをひらく
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 371.04/Su 46 2019
110012019039738

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:エビデンスに基づく教育の閾を探る : 教育学における規範と事実をめぐって
著者標目 杉田, 浩崇(1984-) <スギタ, ヒロタカ>
熊井, 将太(1984-) <クマイ, ショウタ>
件 名 BSH:教育学
分 類 NDC9:371.04
書誌ID 1001684492
ISBN 9784861106583
NCID BB28952603
巻冊次 ISBN:9784861106583 ; PRICE:3700円+税
登録日 2019.11.14
更新日 2019.11.14

類似資料

この資料を借りた人はこんな資料も借りています