<図書>
藩とは何か : 「江戸の泰平」はいかに誕生したか
ハン トワ ナニカ : 「エド ノ タイヘイ」ワ イカニ タンジョウ シタカ
責任表示 | 藤田達生著 |
---|---|
シリーズ | 中公新書 ; 2552 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 中央公論新社 , 2019.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xi, 248p : 挿図, 地図 ; 18cm |
概要 | 戦乱の世から泰平の世へ。16世紀後半から17世紀前半にかけて、日本社会は激変した。徳川家康が開いた江戸幕府による藩の創出こそが、戦国時代以来の戦乱で荒廃した地域社会を復興させたためである。地方の王者たる戦国大名が、いかにして「国家の官僚」たる藩主へと変貌したのか。本書は家康の参謀・藤堂高虎が辣腕を振るった幕藩国家の誕生過程をたどり、江戸時代の平和の基盤となった藩の歴史的意義を明らかにする。 |
目次 | 第1章 近世城下町の画期性(沖積平野への進出 戦国バブル崩壊からの復興 ほか) 第2章 藩の思想(預治思想の系譜 太閤検地と国土領有権 ほか) 第3章 藩の創始者たち(駿府政権の上方掌握 最前線の大藩 ほか) 第4章 藩の設計者たち(移築・再利用による人工都市 都市のゾーニング ほか) 第5章 東アジアの幕府・藩(公武融和の人脈 「大坂幕府」構想 ほか) むすび—藩とコンパクトシティ続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 文庫新書 | 中公新書 | 2019 |
|
130012019007138 |
|
|||
|
|
芸工図 3F 書架 | 新書 | 210/F67 | 2019 |
|
150012019003488 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:藩とは何か : 江戸の泰平はいかに誕生したか |
---|---|
一般注記 | 参考文献: p233-240 参考資料: p241-248 |
著者標目 | 藤田, 達生(1958-) <フジタ, タツオ> |
件 名 | NDLSH:幕藩体制 BSH:日本 -- 歴史 -- 江戸時代 全ての件名で検索 BSH:藩政 |
書誌ID | 1001679651 |
ISBN | 9784121025524 |
NCID | BB28568864 |
巻冊次 | ISBN:9784121025524 ; PRICE:860円+税 |
登録日 | 2019.07.31 |
更新日 | 2019.08.07 |