<図書>
アメリカを探る : 自然と作為
アメリカ オ サグル : シゼン ト サクイ
責任表示 | 斎藤眞 [著] |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : みすず書房 , 2017.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 291p ; 22cm |
概要 | アメリカ研究の第一人者がみずから編みながら遺された論集を、ここにおくる。プリマス植民地をはじめ、アメリカ建国前後の政治と宗教(制度としての政教分離と国民の心情としての政教融合)の実態からアメリカの根っこを描き、その水脈がその後の外交・戦争・大統領・議会などにどう現れてくるかが明らかになっている。転換期を迎えたアメリカを知るために、なにより建国以来現在までを貫くアメリカを理解するために、さらにアメリ...の「反知性主義」の一端を学ぶために、高い学術レベルを保ちながら全体を見据えて研究してきた著者の12章の遺稿は、この国の今後のアメリカ研究にとって不可欠なものであろう。また、巻末の2編「草創期アメリカ研究の目的意識—新渡戸稲造と「米国研究」」および「日本におけるアメリカ研究—その歴史と今後の課題」は、学問・文化レベルでの日米関係史を描いた、きわめて貴重な資料でもある。続きを見る |
目次 | 1(契約による社会形成 アメリカ革命と宗教—文化的多元性・政教分離・統合 制度的政教分離と心情的政教融合—一八世紀後半アメリカ社会における政教関係 政治構造と政教分離—イギリス“複合”帝国とアメリカ諸植民地) 2(建国期アメリカの防衛思想 アメリカ外交の原型—建国期アメリカの対外意識 第一次大戦とアメリカ社会—素描) 3(アメリカ大統領職の変質 素描(1)組織化と個人化 ポストモダンの大統領の登場?—アメリカ大統領職の変容 『アメリカの対外政策決定と議会』序論) 4(草創期アメリカ研究の目的意識—新渡戸稲造と「米国研究」 日本におけるアメリカ研究—その歴史と今後の課題)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2A | 253/Sa 25 | 2017 |
|
110012019521960 |
|
書誌詳細
一般注記 | 監修: 古矢旬, 久保文明 参考文献あり |
---|---|
著者標目 | 斎藤, 真(1921-2008) <サイトウ, マコト> 古矢, 旬(1947-) <フルヤ, ジュン> 久保, 文明(1956-) <クボ, フミアキ> |
件 名 | BSH:アメリカ合衆国研究 NDLSH:アメリカ合衆国 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:253 NDC9:253 |
書誌ID | 1001678807 |
ISBN | 9784622086444 |
NCID | BB24736388 |
巻冊次 | ISBN:9784622086444 ; PRICE:5500円+税 |
登録日 | 2019.07.16 |
更新日 | 2019.07.16 |