このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:12回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
巨大都市の発展
キョダイ トシ ノ ハッテン

責任表示 内藤昌著 ; 穂積和夫イラスト
シリーズ 日本人はどのように建造物をつくってきたか ; . 江戸の町 / 内藤昌著 ; 下
データ種別 図書
出版情報 東京 : 草思社 , 2010.10
本文言語 日本語
大きさ 95p ; 26cm
概要 明暦の大火後、新しい都市計画によって、江戸の町はみごとな復興をとげた。市域は拡大しつづけ、18世紀のはじめには、ロンドンやパリをしのぐ世界第一の都市へと発展する。このいわゆる大江戸八百八町をささえ、盛りたてていったのは、たくましい江戸の町人たちだった。かれらは、超過密の都市生活のなかから、浮世絵・歌舞伎などの特異な文化を生み出して、世界の人びとを驚かせた。下巻では、17世紀後半から19世紀後半まで...約200年間にわたる江戸の町の発展を中心に、町人たちの暮らしやさまざまな都市施設のありさまなどを描く。続きを見る

所蔵情報


: 新装版 文 広人文学(研究室) 213.61/N 29 2010
110012019012921

書誌詳細

一般注記 参考文献: p94
著者標目 内藤, 昌(1932-2012) <ナイトウ, アキラ>
穂積, 和夫(1930-) <ホズミ, カズオ>
分 類 NDC9:213.61
NDLC:Y2
書誌ID 1001677882
ISBN 9784794217806
NCID BB04196470
巻冊次 : 新装版 ; ISBN:9784794217806 ; PRICE:1600円+税
NBN JP21824293
登録日 2019.06.26
更新日 2019.06.26

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています