このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:21回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
丸山眞男と廣松渉 : 思想史における「事的世界観」の展開
マルヤマ マサオ ト ヒロマツ ワタル : シソウシ ニオケル コトテキ セカイカン ノ テンカイ

責任表示 米村健司著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 御茶の水書房 , 2011.12
本文言語 日本語
大きさ xvi, 813, 5p ; 23cm
概要 丸山眞男の政治思想史と廣松渉の哲学は「現代の人間世界における人間性の運命とは」を「問う」たのであった。今、だからこそ惰性となった現実主義を「醒めた目」で捉える必要がある。つまり、丸山と廣松の両者のように「“鉄のように堅い殻”」の歴史内部で退動する「弁証法的緊張」を把握しなくてはならない。二人が生涯を賭けた思想史と哲学の探求は、人間の歴史的現実に対する私たち自身の課題なのである。
目次 第1部(函数態的概念による哲学と思想史の交叉
「権力“として”の貨幣」への鋭敏さと「“ほんもの”という理想」の陥穽
「翻訳=ダイアローグ」と「内なる声=モノローグ」
「清明心=水」という単色性と「交叉配列=模倣的創作」という色彩性
「偽善=役柄=フィクション」と「『和』という共同体的心情」
「心情の純粋性=清明心/明浄心」と函数的思考による認識と権力
「所有する〈もの〉としての権力観」と「テクスト〈として〉の共同主観性」
「制度化する精神性/精神化する制度性」という「相互嵌入的/力動的場」)
第2部(演奏空間における「思想史/哲学」から“それにも拘らず(dennoch)”という自由の場へ
「間主体対象活動=協働=演奏」と群衆化する「流砂“として”の個人」
物象化された境界線と「永続革命=『過程の哲学』としてのデモクラシー」
「函数態“として”の内部/函数態“として”の外部」・「実体的無窮動“として”の擬似本質論的構図」・「函数態的概念という未完結性」
「無数の決断的行為“として”の多彩色」・「星座(Constellation)としての思想史」・「モンタージュ=波打ちぎわの砂の表情」
{「語り=騙り」〈として〉の「親和機能」}と「音響〈として〉の思想史=再創造的作品」
「永続革命〈として〉の日本の精神革命」と「クリオの顔」
「アンチノミー〈として〉の思想史」と境界線上のプルーラリズム)
続きを見る

所蔵情報



中央図 2A 121.02/Ma 59 2011
110012018041491

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:丸山真男と広松渉 : 思想史における事的世界観の展開
著者標目 *米村, 健司 <ヨネムラ, ケンジ>
件 名 BSH:丸山, 眞男
BSH:広松, 渉
BSH:日本思想 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC8:121.02
NDC9:121.02
NDC9:311.21
書誌ID 1001667018
ISBN 9784275009609
NCID BB07991083
巻冊次 ISBN:9784275009609 ; PRICE:14000円+税
登録日 2018.12.07
更新日 2018.12.07

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています